雨乞山・弥彦山縦走路

  弥彦山は、日本海に面して連なる弥彦山塊の盟主で、古くから、神聖な場所としてあがめられてきた。山麓には弥彦神社や公園、競輪場などがあって一年を通して観光客が絶えない。国上山から弥彦山、弥彦山から角田山に至る三山の縦走コースの整備も進んで、ある旅行社のトレッキングツアーに、国上山、弥彦山、多宝山縦走と多宝山、角田山縦走の二つが組まれていたのを見たことがある。
  2017年の春、国上山から弥彦山の未通過部分を埋めるため、2回に分けて歩いてみた。
  3月17日、弥彦スカイラインの猿ケ馬場峠JCから雨乞山経由で弥彦山に登る計画を立てる。この時期、弥彦スカイラインは閉鎖されているので、ゲート付近の道路脇に車を置き、雨乞山登山道に入る。入口に標識はあるが、通る登山者の数が少ないので、いくらか荒れ気味である。
弥彦山縦走路の写真
  初めはスカイライン道路に並行して登っていた登山道は、やがて右に回りこんで雨乞山を目指すようになる。中腹で登山道は雨乞山に登る作業道のガードレールにぶつかるが、ガードレールに沿って左にまわりこみ、そのまま山頂に向っている。
  山頂にはNTTの電波中継場の建物があったが、2018年では撤去されて、さら地になっていた。
  作業道を約50m進むと、右のガードレールの上に縦走路の標識を見る。ガードレールをまたいで越え、再び登山道に入り直す。
  杉林の中につけられた道を下ってカタクリやユキワリソウの咲く鞍部に出て、そこから八枚沢分岐のピークまで登り返す。
  右から八枚沢登山口から弥彦山縦走路に接続する道が上がってくる。この道は、八枚沢登山口から縦走路に入る登る登山者にとって大変利用価値のあるものになっている。
  八枚沢分岐のピークは展望に恵まれ、弥彦山の全景が望める。
  尾根上の道は、小さなピークを次々に越えて、徐々に高度を上げていく。ときどき、巨木林の間から、左手に日本海を、右手に越後平野を望むことができる。この道は、多くのハイカーが通るようになって、歩きやすくなった。
  4月の始めなら、登山道の両側は、カタクリで一杯である。カタクリが終わると、それに代わって、ニリンソウの大群が出、次に、イチリンソウの白い大きな花とフデリンドウの可憐な淡青色の花が点々と現れる。トキワイカリソウとスミレはいたるところにある。まさに花の縦走路の名に恥じない。
  急な尾根を登りきると、やがて、平坦な道となり、6合目の能登見平の広場に着く。ここで、西生寺からくる弥彦山裏参道と合流する。ここからはさらに良く踏まれた路となり、あとひとがんばりで、弥彦山の頂上に着く。途中9合目の広場(天望台)の先に妻戸尾根を下る北陸自然歩道の分岐点がある。
  3月中頃だと、9合目からは残雪の上を歩くことになる。山頂は表参道を登ってきた登山者やロープウェイーからきた観光客でいつもにぎやかである。
  下りは、同じ道を下って猿ケ馬場峠JCに下りる。途中八枚沢から登ってきた女性の登山者に一人会っただけで、静かな登山を楽しめた。(2017年3月17日)

■上の写真: 弥彦山縦走路から見た雨乞山    (Ryoji Honda)

■関連記事  弥彦山田ノ浦登山道    弥彦山裏参道

■関連動画  2017,3 雨乞山・弥彦山縦走路

 関連する写真

弥彦山縦走路の写真 弥彦山縦走路の写真 弥彦山縦走路の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話