弥彦山裏参道

  越後一の宮のある弥彦山の頂上(標高634m)へは、大半の人はロ−プウエイを利用するか、スカイラインを自家用車で登る。そのため、頂上周辺は観光客やハイカ−でいつもにぎやかである。
  しかし、近年、岩室温泉コースや八枚沢コースができ、加えて三山縦走路が整備されるにいたって変化のあるルートが選べるようになり、多くの登山者が訪れるようになった。2009年は大河ドラマ「天地人」効果で、さらに多くの登山者が押し寄せるだろう、それを見越して、地元では日帰りツアーや無料シャトルバスの運行を予定している。
  弥彦村では、春の弥彦山に咲く雪割草やカタクリを観賞してもらうため、弥彦駅から各登山口の入口まで送るシャトルバスを朝1便運行することにした。期間は、2009年3月20日から、4月15日まで。駅前を午前8時30分に出発。弥彦神社、黒滝城址入口、八枚沢入口などを回り、西生寺のある裏参道の登山口が終点となる。ただし、3月中は、八枚沢登山口に停車しない。(要予約、TEL.0246-94-3154、弥彦観光案内所)
弥彦山の写真
  2009年3月21日(土)、このバスを利用して、弥彦山の登山コ−スの中でもっとも好ましい雰囲気を持つ裏参道を登り、表参道を下ることにした。車は駅前の駐車場に駐車する。乗客は約20名で、地元新潟県の人以外に、県外の登山者の姿もあった。
  越後の名刹西生寺の入口手前の登山口に9時10分に着いた。西生寺の境内から登る西生寺ルートもあるが、登山者の車は西生寺境内に駐車できないので、大半の登山者は旧道を歩くことになる。広くてなだらかな道は、雪解けのあと、ぬかるんでいて歩きにくい。左の林の中に、歩きやすいトレールがあった。登るとすぐに、ユキワリソウなどの山野草が現れる。
  登り始めて20分、左手から、西生寺からくる登山道が合流する。4合目で、一旦弥彦スカイラインに出、それを横断する。右の急な登りは、すぐなだらかとなり、やがて、清水平の湿地へと導く。湿地の中央には、小さな流れがあり、イチゲ、ユキワリソウ、カタクリなど、色とりどりの早春の花がその周辺の斜面を埋めている。
  ここを抜けると、6合目の能登見平の広場だ。左手に弥彦スカイラインが現れる。右の分岐は、三山縦走路(雨乞尾根)で、最近、八枚沢の登山口から、ショートカットでこの道に入り、登ってくる登山者が増えた。
  ここからは、良く踏まれた急な道が9合目天望平まで続く。日本海の眺めが良く、米山のピラミッドが見える。その先右手に北陸自然歩道(妻戸尾根)の分岐がある。あとひとがんばりで弥彦山の頂上だ。登山口から、約1時間30分。
  アンテナの林立する尾根を進み、山頂駅に向かって下ると、右手に表参道の下山口がある。
  多宝山を往復した後、下山口に戻り、表参道を下山する。整備はされているが、意外に急で岩の多い道である。清水茶屋で一休み、神社前に出て、お土産屋さんの立ち並ぶ街を抜け、駅に向かう。途中お店に立ち寄って、お土産を買う。これも、シャトルバスの効果だろう。(2009,3,21)

■上の写真: 弥彦山から見た多宝山    (Ryoji Honda)

■関連記事  弥彦山田ノ浦登山道雨乞山・弥彦山縦走路

 関連する写真

カタクリの写真 コシノコバイモの写真 ナツボウズの写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話