2010年2月14日(日)前日の雪も止み、穏やかな天気となった。久しぶりに、雪の角田山に登り、岩稜帯の写真がとりたくなった。
角田山は、標高の低い山(482m)ではあるが、弥彦山、国上山と並んで、蒲原平野にそびえ、三山を作っている。海岸道路を通れば、新潟市からわずか30分で登山口に到着する。そのアクセスの良さで、四季を問わず、ベテランからハイカーまで多くの登山者を集めている。
海抜0mの海岸の波打ち際から登り始める灯台コースは、日本海を望む広大な展望とダイナミックな岩稜登りがあって、もっとも手ごたえのあるコースである。浜茶屋の間を通り抜け、砂浜に下りると、灯台に通じる急な階段が岩場の上に伸びている。シーサイドラインのトンネルから抜けたところに、灯台尾根に登る安全な道が作られている。
灯台から最初のピークまで、吹きさらしの急な尾根の上を行く。海からの風が強いので、積雪量は少ないが、ところどころ凍結している。急な階段を登り、木立を抜けると、突然眼の前が開け、明るい岩稜の稜線が現れる。左手に、カッタン岩を望み、その奥になだらかな角田山の山頂が見える。
鞍部まで下ると、左手の沢から上がってくる道がある。鞍部から次のピークまで、雪の付いたがらがらの岩稜が続き、角田山随一のアルペン的な登りとなる。
岩稜帯を過ぎ、林に入ると、急な階段の登りとなる。登りきったピークが梨の木平で、日本海の展望も良く、一息入れる場所である。
ここには、角田山灯台コースのシンボル、山ナシの大木があったが、2009年2月何者かの手によって、切り倒され、切り株だけの無残な姿になってしまった。現在切り株の周辺はロープが張られ、立ち入り禁止となっている。(新潟日報,2009,3,3と11,11の記事に載る)
緩急を繰り返しながら尾根を進むと、右側から手入れの行き届かない小浜コースが合流する。この辺から雪がぐんと深くなるが、踏み跡があるので、その上を踏み外さなければ、歩くのに問題はない。やがて五ケ峠からくる主稜につながる。ここまで登山口から約1時間。
分岐点で左に折れ、三望避難小屋を経て直進すれば、やがて三望平に着く。少し下って、雪の踏み跡を進むと、左にさくら尾根の踏み跡を分け、約10分で角田山の山頂に着く。
山頂は広く、避難小屋と銅像があり、園地となっており、この日も登山者で賑わっていた。
ここまで来たのだから、少し足を伸ばして、表登山道稲島コースの観音堂まで行ってみることにした。東面に広大な雪に覆われた越後平野が広がり、その先に越後の名だたる山がぼんやりと霞み、思わず息をのむ。
下りは、登りと同じコース(灯台コース)を下山する。佐渡ガ島を見ながら、大海原めがけての下りは、高度感満点で、日本海に突っ込むようである。午前と午後で、尾根を境に光の影のつきかたが違うので、別な感じの写真が撮れる。
下って改めて気がついたのだが、切り倒されたのは、梨の木平のナシの木だけではなかった。数ヶ所で、壮年期の樹木が恐らくチェーンソーと思われるもので切り倒されているではないか。腐って危険であるとか、登山の邪魔になるとか、景観を損なうとかいう理由ではなさそうである。こんなことをするのは、誰だろう。国定公園内で、勝手に樹木を伐採するのは、犯罪行為である。切られた木のそばには、目撃情報の提供を求める新潟市のポスターが貼られていた。また、コースの途中には、「木を切らないで」と書かれた越前小学校生徒のポスターもあった。(2010,2,14)