角田山のマツクイムシ

  角田山は標高こそ500mにも満たないが、新潟市から車で30分行ける手軽な位置にあり、日本海からくる暖かい風にはぐくまれて、多くの山野草が咲き乱れる。それに惹かれて、四季をとおして、ベテランから初心者まで多くのハイカーがこの山を訪れる。
  地図の上では7本の登山道があるが、ほかにも地図にない道が何本もある。その一つ、角田浜から登る通称「さくら尾根」コースがある。このコースは、正規のコースではないが、「新潟の里山」の中で取り上げられ、その人気はうなぎ昇りである。
マツクイムシの写真
  4月の上旬、そのさくら尾根から山頂を目指した。松林の中の急傾斜地を10分も登ると、あたり一面色とりどり雪割草が出迎えてくれる。ユキワリソウ保護のために、ロープが張られている。本当に大切にしたい群生地だ。
  標高250mほどのピークを越え、笹やぶの中を進み、登り返すと、喬木の下ばえにカタクリがいっぱい咲いている。キクザキイチゲやスミレサイシンが彩りを添えている。
  いくつか小さな突起を越えれば、やがて、五ケ峠からくるコースとドッキングする。左に折れると、頂上はすぐその先である。頂上には、多くの登山者がおもいおもいに休んでいた。
  登山道に標識があるわけではないのに、口コミで多くの登山者がこの尾根を登るようになって、登山道がところどころでえぐられ、階段状になっていた。ここまで、名前が知れ渡ったのであれば、行政の手で、手厚く整備した方がよいと思った。
マツクイムシの写真
  それ以上に痛々しいのは、マツクイムシによる被害である。いたるところで、松が立ち枯れ、あるいは、切り倒されて、無残な姿をさらしていた。まるで、松の墓場のようである。国道402号線の海岸道路を車で走行してみると、その被害が内野の海岸にまで拡大しているのがわかる。
  松枯れの原因は、長さ1ミリ足らずのマツノザイセンチュウの仕業であることが判明した。これは、マツノマダラカミキリという昆虫によって媒介される。新潟県でも、懸命な防除にもかかわらず、美しい松林が次々に枯れている。大気汚染による松の抵抗力の低下がその背景にあると言われている。
  マツクイムシ(マツノザイセンチュウ)には、有効な対策がないのだろうか。農薬の空中散布などは、生態系に与える影響が大きいので、実施が難しい。松に代わる広葉樹を植林するとか、センチュウに耐性のある松を育成して移植するなどの方法が考えられるが、いずれにせよ、長い年月が必要である。