大山は、神奈川県のほぼ中央にあり、丹沢山塊の東端に位置する。その均整のとれたピラミッド型の姿は、関東平野一円から見ることができ、古くから庶民の信仰の対象になってきた。現在でも、バスの終点からケーブルカーの追分駅までの石段脇には、たくさんのみやげ物屋が軒を並べ、往時の活気を残している。
交通も至便で、休日の山歩きには手ごろな山である。伊勢原市側からケーブルカーを利用して登り、ヤビツ峠を経て、蓑毛に下りるのがメジャーなコースである。ケーブルカーの終点の下社を1丁目、山頂を28丁目とする石柱が立っていて、良い目印になる。20丁目が富士見台で、富士山や箱根の山々が眺められる。山頂には、阿夫利神社の奥の院があり、相模湾や関東平野の展望が良いが、丹沢方面の山々は望みにくい。
25丁目のヤビツ分岐からヤビツ峠方面へ10m位入ったところに、大山随一のビューポイントがある。丹沢山、塔ノ岳から三ノ塔にかけての山並みが間近に眺められる。この先にも1箇所展望の良い場所がある。(山と渓谷2006年11月号参照)
気持ちの良い樹林帯をぐんぐん下って行けば、やがて、ヤビツ山荘が現れる。バス停のあるヤビツ峠はこのすぐ下にある。ここから、バスで下るのも良いが、バスの便がない場合は、ヤビツ山荘から蓑毛まで歩いてしまおう。なお、ヤビツ山荘、富士見山荘は冬期間閉鎖していて、宿泊はできない。
2007年2月3日、私たちは、ヤビツ峠から門戸口を下り(完全な山道)、青山荘に宿泊した。青山荘には、「こだわり喫茶」があって、軽い食事と手作りケーキ、ドリンクなどを提供している。自然に囲まれ、Grace Mahya のジャズヴォーカルを聴きながら、湧水を利用したコーヒーの味わう雰囲気がとてもすばらしい。あらかじめ、予約しておけば、冬でも宿泊可能である。ママさんの暖かいもてなしとおいしい食事に大いに感激する。
次の日は、富士見山荘まで戻り、表尾根を登る。二ノ塔まではひたすら登り、そこから少し下って、三ノ塔まで登り返す。三ノ塔からの眺望は素晴らしく、塔ノ岳に続く山稜が波打っていてとても美しく見えた。西には、富士山や箱根の山々がくっきり浮かび上がっていた。
三ノ塔の眺望を満喫したあと、ヤビツ峠に引き返し、13:51分のバスで秦野に下りた。(2007年2月3日)
■上の写真 : 三ノ塔から見た大山(1252m) (Ryoji Honda)
■関連記事 鍋割山稜と日だまりハイクー丹沢
関連する写真