丹沢の鍋割山稜は、大倉尾根や丹沢表尾根に比べると、登山者数ははるかに少ない。しかも、登りよりも、下りに使われるケースが多いようである。約1時間半の林道歩きあり、いくらか回り道になるのがその理由だろう。しかし、登山者の少ない分、登山道は荒れていないし、自然が豊かに残っている。なによりも、鍋割山頂にある山小屋の雰囲気が良い。
新潟市から、丹沢の山に登るには、一番の新幹線に乗っても、登山口の大倉登山口到着が11時過ぎとなる。この時間からだと、その日のうちに、主峰の塔ノ岳(1490m)まで行くのはきつい。しかし、鍋割山(1272m)なら、足の遅い妻が同行しても、その日のうちにたどり着けそうである。鍋割山山頂には、周年営業の鍋割山荘があるので、そこに宿泊し、次の日、鍋割山稜を通って、塔ノ岳に登ることができる。それが、私達がこのコースをとった理由であった。
大倉のバス停には、11時に到着。左の舗装道路から連絡路に入る。西山林道への交差点には、県民の森、二股、鍋割山の表示がある。なだらかな林道を約1時間登ると、表丹沢県民の森に看板があり、その先に旧登山訓練所の大きな建物が見える。その手前、尾関廣氏の胸像のある気持ちの良い広場で昼食をとる。ここから、前方に名前ははっきりしないが、丹沢の山々(鍋割山か?)が見える。
その先の二股で、小丸に突き上げる登山道が分岐する。鍋割山へは、勘七沢を渡り、そのまま左手の林道を進む。ミズヒ沢の手前で林道は終わり、それ以後は急な沢沿いの登山道となり、やがて、登山道は杉林の中をジグザグに登りながら、後沢乗越に出る。
右(北)の尾根を登ると、はじめは、樹林帯の中の急登だか、やがてカヤトの中を登るようになる。途中、カヤトの中に数匹の鹿の姿を見た。小さなピークを越えると、次のピークが現れるといった具合で、なかなか鍋割山の山頂が見えない。最後のピークを越えると、ようやく、鍋割山荘の建物が見えた。午後4時到着。
鍋割山の山頂は広く、西側が開けており、富士山や箱根火山群などの展望がよい。東側に鍋割山荘が建っている。鍋割山は主稜線から離れているせいか、宿泊者が少なく、落ち着いた雰囲気の山小屋だ。ここには、家庭的なもてなしとおいしい食事がある。ここで1泊し、次の日に備える。夜、南に展開する街(平塚、小田原)の灯がとてもきれいだった。
次の日、7時30分、ブナなど自然林の美しい尾根を東に向かって出発する。ハイカーの数が少ないので、歩きやすい道である。尾根を下って、登り返した最初のピークが小丸である。ときどき、左の樹林の間から檜洞丸から最高峰の蛭ガ岳に続く山稜が見える。さらに、小さな登降を繰り返して、登り返した大きなピークが大丸である。このあたりも、ブナの大木が残っていて、気持ちの良いところである。
そこから、階段や木道のある整備された道を少し下って、再び、登り返したところが「金冷し」で、ここで、大倉尾根登山道に合流する。登山者の数もめっきり多くなる。樹林帯の中の整備された道を約20分登ると、塔ノ岳に到着する。到着は約10時。山頂からは360度のすばらしい展望が広がっている。
ここからは、大倉尾根か、丹沢表尾根のいずれかを下ることになるが、今回は、もっとも早く下れる大倉尾根コースを選んだ。とはいっても、このコースも結構長く、ひたすら下って、午後2時近くなってようやく、大倉登山口に着いた。バス、小田急、新幹線と乗り継いで、新潟に到着したのは、19時を過ぎていた。(2007年1月13日)
■上の写真 : 大倉尾根から見た鍋割山稜 (Ryoji Honda)
■関連記事 大山(丹沢)と日だまりハイクー丹沢
関連する写真