日だまり登山ー丹沢山

  毎年、冬、特に12月、1月の天気予報は、連日、日本海側は雪マーク、太平洋側はお日様マークです。この時期、日本海上を渡ってきた湿った大気は北西の季節風となって、背梁山脈にぶつかります。湿った大気は、上昇気流となって、日本海側の斜面に大量の雪を降らせます。山を越えた大気はすっかり湿気を失い、山から吹き下ります。そのために、太平洋側は、いつもからから天気です。
  最近は、長靴をはいて、冬でも登る登山者が増えてきました。しかし、新潟県のたいていの登山者は、厳しい雪山を避け、3月まで冬ごもりに入ります。
丹沢の写真
  そこで、冬場に、新潟から関東地方の山を楽しむツアーが増えてきました。一度雑木林の中の日だまり登山を体験しますと、その快さが病みつきになります。葉を落としたコナラ、クヌギ、カエデなどの落葉樹の林の中に、日が差し込み、日だまりを作っています。樹肌は柔らかな陽光を受けて輝き、下草のササが風にゆれて、細かい陰影を作っています。登山道は乾いていて、登山靴は泥まみれになることはありません。ところどころに出くわす霜柱の感触も新しい経験です。
  11月25日、ツアーに参加して、夜行一泊二日で、神奈川県の丹沢山塊に行ってきました。大倉尾根を登って、西丹沢自然教室に下山するロングコースです。25日(土)は、塔ノ岳、丹沢山を越え、最高峰の蛭ケ岳山荘で宿泊しました。
  25日は、すばらしい天気で、塔ノ岳までは、大勢の人たちが日帰りハイクを楽しんでいました。しかし、丹沢山への縦走路に入ると、登山者の姿はめっきり減って、自分たちだけの世界になりました。落葉樹の林を抜けると、明るいササ原が現れ、時々開ける展望など丹沢特有の素晴らしさを存分に味わえるコースでした。空気は澄んでいて、まわりの山々の展望も良く、特に、雪をかぶった富士山の雄大な姿は、とても印象的でした。
  関東地方の中央線の沿線や奥多摩、奥武蔵には、まだまだ、捨てがたい味のある峠や山稜がいたるところにあります。冬枯れの雑木林の中のハイキングは、中高年の登山にはもってこいです。これからも、機会を見て、冬の日だまり登山を楽しみたいと思います。(2006年11月25日)

■上の写真: 花立山荘から塔ノ岳の登り    (Ryoji Honda)

 関連する写真

丹沢山の写真 丹沢山の写真 丹沢山の写真