袴腰山は旧下田村にある標高526mの山です。均斉のとれた円錐形のその姿は国道285号線を行く車の窓から常に指呼できます。中腹の372mのところに、高城本丸跡があり、その周りに3重の空掘が残っています。保存の状態が良く、中世の山城の様子がとてもよく判ります。
この山を一躍有名にしたのは、高城址までの遊歩道の両側に村の人が丹精こめて育てた村花ヒメサユリを移植したことです。5月の下旬ともなれば、数多くのヒメサユリが自然の状態で咲き、多くの観光客が訪れます。
一方、健脚者向きに、高城から標高526mの袴腰山頂をまでの登山道が整備されています。さらに、数年前に、山頂から八木鼻の景勝に下りる新道が完成して、周回コースがとれるようになりました。そのおかげで、この山には、1年中ハイカーの姿を見かけるようになりました。
そして、2004年の秋、頂上直下の「見返りの丘」から、粟薬師までの切り開きが完成しました。縦走路の中間点五百川合流点で北五百川の集落に下山することができます。そのために、いろいろな組み合わせが可能となり、多様なコースが取れるようになりました。
2015年4月27日、八木鼻から、袴腰山の山頂を目指しました。八木鼻直下の駐車場から、遊歩道に入り、一旦八木神社まで戻ります。そこから登山道は、右に急斜面をジグザグに登って、尾根に出ます。三叉路で、右の道を選んで、八木鼻山頂を往復した後、左の道に入って、しばらく登れば、「追分の松」の分岐です。直進する道は、最明寺への下山道で、右の道が、袴腰山の登山道です。
一旦下って、「高城が見える丘」を越え、三角山のピークを目指します。ブナの杜を過ぎ、馬の背の越えれば「見返りの丘」の分岐です。目の前の急斜面をロープにすがって登り切れば、庭園風の袴腰山の頂上です。
再び、分岐点に戻って、左(東)に伸びた尾根に切られた新道「ぶなのみち」に入ります。歩く人の少ない新道は、整備も良く、落ち葉の絨緞をしきつめたようで、足の裏に柔らかい感触が伝わってきます。木漏れ日のあたる登山道は、イワカガミやイワウチワの咲く山道に変りました。ただ、1,2箇所、崩れているところが見うけられました。
始めなだらかだった道は、約100mの急降下で、標高345m最低鞍部の「鹿熊越え」に着きます。ここは、雑木に囲まれた小さな広場になっていて、新しい標識と古い石の祠がありました。石の祠は、この峠が、古くから地元の人々の作業道として利用されていたことを物語っています。
この先に標高差約100mの登り返しがあります。名前の由来となったブナの若い林の中をじっくり登ります。最高点のピークから少し進むと、「上沢見晴場」に出ます。周辺は、雑木が伐採されて、小さな広場になっており、そこには新しいベンチが置いてありました。ここは、尾根の先端に位置しており、すばらしい展望台になっています。前方に見える粟ケ岳の姿が雄大です。
ここから、展望の良い尾根を少し下ると、三叉路(五百川合流点)に出ます。ここで、縦走路を見送って、右の五百川登山道に入ります。始めなだらかだった下りは、すぐに急な下りになります。急な下りが終わると、杉林となり、右手から小さな沢が入ってくるところで、土石流の跡地に出ます。ここで登山道は消え、その先で沢は大きくえぐられ、杉の倒木が行く手を遮っています。まだ修復の手は加えられていません。
沢に下りて、苦労しながらしばらく下ると、前方が明るくなって、ひょっこり田地に出ました。沢沿いの舗装道路を下ると、集落が現れ、それを抜けると、メインストリートのある木津商店前に出ます。右に曲がって、祓川沿いに屏風のような八木鼻の絶壁を目指して周回が終わります。
このすばらしい周回コースが一日も早く修復されて安全に歩けるようになることを願ってやみません。(2015年4月27日)
■上の写真右: 見返りの丘付近から見た袴腰山 (Ryoji Honda)
■関連 袴腰山のヒメサユリ
■関連動画 袴腰山-ぶなのみち、粟ケ岳の展望台
関連する写真