ヒメサユリは本州北部の高山を彩るユリで、日当りの良い広葉草原や低木林内に好んで生育します。かっては、低山にも生えていましたが、その清楚可憐な姿ゆえに、山採りされて今ではほとんど見られなくなりました。標高500m以下のこの山に貴重なヒメサユリが群生するのは、きわめて珍しいことです。
ヒメサユリは 種が落ちてから最初の花をつけるのに約6年かかります。この間、下草を刈ったり、周辺の樹木の枝をおろしたり、こまめに手入れをすることが必要です。長い年月にわたる村民ボランティアのなみなみならぬ努力があったからでしょう。それが実を結んで、袴腰山は「ヒメサユリの里」になりました。現在、ヒメサユリは、下田村の村の花に指定されています。袴腰山は、その中腹に保存状態の良い山城の跡(高城址)があることでも知られています。
6月2日、今年のヒメサユリを見るために、この山の登りました。今年は入山に200円の整備費が必要でした。
標高372mの高城まで、手入れの行き届いた遊歩道の両側に、無数のヒメサユリが咲き誇っていて壮観です。中には、一本で5個の花をつけているのもあって驚かされます。花を観賞しながら、時間をかけてゆっくり登りました。
健脚者のために、高城から標高526mの袴腰山頂をまでの登山道が整備されていました。さらに、数年前に、山頂から八木鼻に下りる新道が完成して、周回コースが採れるようになり、ハイカーにとっては、一層便利になりました。そのおかげで、1年中ハイカーの姿を見かけます。ただし、高城から先は、きつい登りや下りがあって、一般的とはいえません。
下山した先の八木鼻に、日帰り温泉「いい湯らてい」ができ、登山の汗を流せるようになり、さっぱりした気分で帰ることができました。
関連する写真