粟ケ岳は川内山塊でもっとも標高が高く、越後平野からいきなりそそり立っているため、どこから見てもひときわ高く見える。新潟市からみると、ピラミダカルな鋭峰になっているが、三条市側から見ると、頂上は三つのピークからできていることがわかる。古くは、三峰山とか三頭山と呼ばれていた。
加茂市宮上寄の水源地から登るコースと旧下田村五百川から登るコースがある。
前者には、登山口に広い駐車場があるため、一番多く利用されている。距離が短い代わりに、北峰まで息をつくひまがないほどの急登であり、ところどころに鎖場もあって、変化に富んでいる。後者は、距離が長い分、前者に比較すると、なだらかな登りが多い。駐車難も、一合目の登山口に駐車場ができ、15台程度の車なら駐車可能となった。
加えて、2004年秋、地元の人々の熱意で、袴腰山から、5合目の粟薬師に至る縦走路(ブナの道)が完成した。新しい縦走路を利用すると、従来の登山口(木津商店)から登って、北五百川の集落に下りる周回コースが可能になった。しかし、粟薬師から、五百川分岐まで、三つのピークのアップダウンがあって、決して楽とはいえない。
2010年6月1日(火)全国的に良い天気となった。三条市下田口から友人と二人で粟ケ岳に登ることにした。
駐車場(1合目)は、北五百川の木津商店の前の祓川にかかる橋から農道を約2km行った先にある。2009年には農地(棚田)の造成整備事業が行なわれていたため、車は駒出川にかかる橋の手前までしか行けなかった。今年はその事業が終わって、1合目の駐車場まですんなり車で入れた。駐車場には、すでに5台の車が駐車していた。
1合目駐車場から、用水溝に沿って、祓川の右を行く。鉄板の橋を渡り、川の左に移り、猿飛の滝を過ぎると、まもなく、沢を離れて、薬師尾根(3合目中に八汐尾根の表示があった)の登りとなる。杉林の中のゆるやかな登りは、やがて、雑木の林になり、3合目の小広場に着く。4合目の粟石跡からは、岩の露出した急な尾根の登りとなり、展望も開けて、背後に均斉のとれた袴腰山や雪をつけた守門岳の勇姿が眼に入ってくる。この先に薬師の水場がある。
ブナの林を抜けると、標高628mの粟薬師(5合目)の広場に出る。広場には、薬師堂と三角屋根の避難小屋が建っている。道は、粟薬師の後ろの美しいブナの林の中をトラヴァース気味に登っている。主稜に出ると、ここには、立派な案内表示がある。右(東)の道は、粟ケ岳の登山道であり、左(西)の道が袴腰山への縦走路である。
粟ケ岳の道に入ると、しばらくはおだやかな登りが続く。やがて、新しく建てなおされた遭難碑の前を過ぎ、小さな鎖場を越えると、天狗の水場となる。左の道に入ると、約15mのところに、小さな流れがあるが、水量は少ない。
従来のすべりやすい溝状の登山道が広げられて、歩きやすくなった。その代わりに、道の両側に咲いていたピンクのイワカガミの花がめっきり少なくなった。途中に開けたビューポイントがあって、粟ケ岳三つのピークの揃い踏みが見られる。
快適な尾根歩きが続き、展望の良い8合目の午ノ背ピークを越えると、午ノ背の岩稜の通過となって、一気にアルペンムードが高まる。ここから、道はタムシバの点在するササと潅木の斜面を斜めに登り、本峰と東南稜の鞍部(9合目)にとび出る。北東面にべっとり雪をつけた粟ケ岳本峰が目の前に聳え立つ。
ここから、ミヤマスミレの咲く潅木の中の急な尾根を一気に登れば、待望の山頂に立つ。山頂は狭いが、川内山塊のすばらしい展望台である。山頂には、頂上表示板のほか、金属板の展望図が設置されている。
登山口まで、山頂まで約4時間の行程である。同じ道なら、約3時間で下山できるが、粟薬師から新道を通って、北五百川に下山するなら、もう1時間は余計に見なければいけないだろう。(2010年6月1日)