赤城山荒山・鍋割山

  赤城高原行きのバスの車窓から眺めると、コブのように盛り上がった山がうしろの地蔵岳を覆い隠すようにそびえている。この山が鍋割山(1332m)で、その東側にある三角形の山が荒山(1572m)である。手軽に赤城山の雰囲気が味わえる入門コース最適の山である。
  2015年7月11日、台風前の晴れ間を狙って、この二つの山を訪ねた。私にとって、赤城山登山の総仕上げである。
  新潟発6:57のとき304号に乗ると、高崎には8:00に到着する。高崎発8:05の両毛線に乗れば、前橋には8:20に着く。この日は土曜日なので、赤城山ビジターセンター行きの直通バスがある。多くのハイカーに交じって、地元のボランティアガイドも乗り込む。
  登山口の箕輪で下車したのは私ひとりだった。ひめさゆり駐車場の登山口で、身支度を整え、登山口を9時30分に出発する。
  全般的になだらかで整備された登山道を進むと、小さな水場があり、その先に展望広場の分岐がある。左は展望広場を経て、直接荒山に登る道で、直進する右は荒山高原に行く道である。下山者の話では、前者の方が、登りやすく、時間的に短縮できるという。
  樹林帯の中をしばらくジグザグ登ると、展望広場に出て、主稜の道にドッキングする。
赤城山の写真
  いつしか樹木がまばらとなってササに覆われた道となり、周りの景色も見えるようになる。ササの中の踏み跡から鍋割山の全容が見えるところがある。
  最後に急勾配のすべりやすい道を登りつめると、樹木に囲まれた荒山の山頂に着く。展望は得られないが、左に少し進んだところにある岩の突起から谷川連峰の山々が見渡せる。
  昼食後、山頂を後に荒山高原に下る。荒山高原に近づくと、人の声が聞こえてくる。ハイカーに交じって、小学生の遠足の生徒たちが休んでいた。
  小休憩の後、反対側につけられた整備された登山道に入る。鍋割山の山腹を登りつめると、やがて見晴しの良い尾根に出る。振り返ると、荒山が眼前にそびえ、地蔵岳、鈴ケ岳と連なっている。北東方向には、谷川連峰、苗場山が見える。「火起山(ひおこし)」「竃(かまど)山」と書かれた表示板があり、竃山山頂からはこれから登る鍋割山の姿が見える。
  一旦下って背の高い灌木の中を登り返すと、草原とむき出しの土が広がる鍋割山の山頂に着く。関東平野、前橋市街の展望がすばらしい。
  下山は往路を下り、荒山高原で左折して岩石のゴロゴロした道を下り、箕輪のバス停に向かう。
  バス停には14時40分に着く。箕輪通過15:36分のバスにゆうゆう間に合う。バスは富士見温泉乗り換えで、前橋には16時35分に着いた。前橋発16:53の両毛線に乗ると、高崎には17:08に着いた。高崎発17:27のとき333号に乗り換え、新潟には18:45に着いた。(2015年7月11日)

■上の写真: 鍋割山火起山から見た荒山・地蔵岳(2015,7,11)    (Ryoji Honda)

■関連記事  赤城山鈴ケ岳

■関連動画  赤城山荒山から鍋割山へ2015,7


 関連する写真

赤城山の写真 赤城山の写真 赤城山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話