赤城山鈴ケ岳

  2014年地蔵岳から白樺牧場に下山したときに、レンゲツツジの大群落の後ろに気になる山並みがあるのに気が付いた。それが赤城山の寄生火山の一つ鈴ケ岳(1565m)である。登山口の新坂平は明るい牧場風景が広がり、6月の中旬になると、多数のレンゲツツジが咲き誇っている。
  2015年6月15日この山を目指した。新潟発6:57のとき304号に乗ると、高崎には8:00に到着する。高崎発8:05の両毛線に乗れば、前橋には8:20に着く。土日祝日だと前橋発8:45の赤城ビジターセンター行きの直通バスがあるのだが、あいにくこの日は月曜日。新坂平までタクシーを利用する。そのおかげで、9時には登山口に着いた。
鈴ケ岳の写真
  牧場の柵の左側に鈴ケ岳登山道の道標がある。ササの中の道を牧場の柵沿いに登って外輪山の尾根に出る。なだらかな登山道はよく整備され、標識のナンバー(Tから14まで)があって、歩きやすい。
  姥子峠からしばらく進むと、右のササの中に踏み跡がある。踏み跡を少したどると、展望が開け、末端に大岩(姥子大岩)があり、白樺牧場を前景に地蔵岳や黒桧山が望める。
  これといった特徴のない姥子山を越え、登り返すと、鍬柄山だ。鍬柄山の周辺は明るく開けたササ原で、コース中一番のビュウポイントになっている。黒桧山、地蔵岳はもとより、南に聳える荒山、鍋割山の姿が印象的である。
  なだらかな下りは、やがて急な下りとなって大ダオのコルまで続く。大ダオの付近はミズナラの林におおわれたた気持ちの良い場所で、しっかりした道標や環境庁の看板などが立っている。これから先の急な登りに備えて一息入れる。
  ここから急な登り返しとなり、途中から岩の道を乗り越えて進むようなところも出てくる。山頂付近では岩が露呈して道が不明瞭なところがある。
  山頂到着は11時。鈴ケ岳の山頂は、四方を灌木に取り囲まれ、展望はあまりよくない。むしろ、途中の岩場からの展望が良い。山頂には山頂の標識と三角点、大きな3つの石碑がある。
  帰りは往路を忠実に戻る。山頂で長居をしなかったせいか、13::20の富士見温泉行きのバスに乗れた。予定では、13:55の直通バスに乗るつもりだった。富士見温泉で前橋行きのバスに乗り換え、前橋には14:40に到着した、乗客は私を含めて3人。おかげで。高崎発15:27のMAXとき329号に乗ることができ、新潟には16:44に着いた。
  この後、群馬県では突風が吹き、被害が出たことを知った。早く帰ったのは正解だったかもしれない。(2015年6月15日)

■上の写真: 白樺牧場から見た姥子山(左)鍬柄山(中央)鈴ケ岳(右)

■関連記事  赤城山地蔵岳

■関連動画  ツツジ咲く赤城山鈴ケ岳2015


鈴ケ岳の写真

■姥子大岩から見た白樺牧場と地蔵岳

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話