赤城山黒桧山(1828m)

  赤城山は二重式火山で大沼を囲むようにいくつかの峰が連なる。赤城山はそれらの峰々の総称で、最高峰は標高1828mの黒桧山である。黒桧山に登り、駒ケ岳に縦走するコースは赤城山登山の定番コースである。
  2015年6月24日、梅雨の晴れ間を狙ってこの山を訪ねた。私にとって、赤城山登山の総決算である。
  新潟発6:57のとき304号に乗ると、高崎には8:00に到着する。高崎発8:05の両毛線に乗れば、前橋には8:20に着く。タクシーで黒桧山登山口に向かう。身支度を整え、登山口を9時30分に出発する。
  いきなり巨石がごろごろする樹林の中の急登である。しばらく登っていくと、樹林が切れ、右に大沼を見下ろす展望地に着く。大沼の背後には地蔵岳と長七郎山が望める。
  これから先も、樹林帯の中、露岩の急斜面が続く。まばらになったミズナラの林を抜けると主稜分岐である。
黒桧山の写真
  三叉路を左にとれば、低木に囲まれた黒桧山山頂広場に出る。三角点と山頂の標識がある。この日はうすい霧が立ち込め、遠方の山々の景色は望むべくもない。
  山頂から北に向かうと、さらに展望の良い広場に出る。北西から北東方向が開け、個人的にゆっくり休むにはこちらの方がいいだろう。北西に見えるトロイデ型のピークは先日登った鈴ケ岳だろうと見当をつける。
  再び分岐点に戻り、縦走路を直進すると、すぐ黒桧山南峰に着く。ここには鳥居や「御黒桧大神」の石碑がある。
  駒ケ岳の下りは部分的に歩きにくい木製階段である。笹原の小さな台地に出たところで、突然霧が晴れ、前方に駒ケ岳が現れた。大ダルミまで下る途中で振り返ると、今度は黒桧山の全容が現れた。本当にラッキーだった。
  大ダルミは明るい笹原の広場で、駒ケ岳と黒桧山の双方が望める好位置にある。一息入れて登りに備える。
  樹林帯を登り返し、最後にゆるやかな木製階段を登りきると、あっけなく、駒ケ岳の山頂に出る。登山道は山頂を巻いているので、うっかりすると通り過ぎそうである。
  駒ケ岳からは展望の良い尾根を行く。(この日はガスで展望には恵まれなかったが)
  まもなく、尾根を離れ、右へ深い樹林の急斜面を下る。部分的にはせまい鉄製の階段が設けられ、慎重にくだらなければいけないところがある。ジグザグに下って最後に車道の駒ケ岳登山口に下り立つ。
  時刻は13時30分。ビジターセンター発15時15分のバスまでたっぷり時間があるので、覚満淵を一周して時間を過ごす。
  バスは富士見温泉乗り換えで、前橋には16時35分に着いた。前橋発16:53の両毛線に乗ると、高崎には17:08に着いた。高崎発17:27のとき333号に乗り換え、新潟には18:45に着いた。(2015年6月24日)

■上の写真: 縦走路から見た黒桧山

■関連記事  赤城山地蔵岳

■関連動画  黒桧山から駒ケ岳2015


鈴ケ岳の写真

■黒桧山の下りから見た駒ケ岳

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話