赤城山地蔵岳

  赤城山は関東でも指折りのツツジの名所として知られている。2012年6月3日から7月1日まで、「赤城山新緑&ツツジウォーク」が開催され、同時にJR東日本が主催する「駅からのハイキング」も開催される。
  6月23日(土)JR大人の休日クラブパス(13000円)を使って、日帰りで新緑の覚満淵と小沼を巡り、展望の良い長七郎山(1579m)や地蔵岳(1674m)に登るよくばりなコースを計画した。
  新潟駅発6:55のとき304号に乗ると、高崎には8:00に到着する。両毛線に乗り換えると、前橋駅には8:32分に着く。前橋駅から、関越交通の休日のみの臨時直通バスが8:45に発車する。バス停にはすでに大勢のハイカーが待っていた。この分では、座れない客も出そうである。地元のボランティアガイドが乗り込み、沿線の風物について説明してくれた。
  終点の赤城山ビジターセンターには9:50分に着いた。ここで身支度を整え、出発する。
  舗装道路を横切り、覚満淵の入り口に入ると、すぐ水辺が見えてきた。左の道をとって湿原を半周し、鳥居峠分岐に向かう。湿原を彩るのはオレンジ色のレンゲツツジである。右に見える山が地蔵岳で、前方に見える山が小地蔵岳だろう。
  分岐から左の道に入って、鳥居峠に向かう。鳥居峠からは、絵葉書になるような覚満淵と大沼の景色が望める。
  道標にしたがって、道路右の「関東ふれあいの道」に入る。舗装道路と平行に作られた道はなだらかな登りである。約30分、登りきったところが小沼平の分岐である。右の道は直接小沼に行く。左のコースをとり、長七郎山に向かう。つづら折のなだらかな山道が続く。展望が開けたころで、長七郎山と小地蔵岳の鞍部に出る。
  ここから左の道に入って、小地蔵岳(1574m)を往復する。石祠の先に山頂があるが、山頂は樹木で遮られていて展望はきかない。その先の踏み跡をたどると、小さな笹原に出て、白根山や皇海山が望める場所がある。
赤城山の写真
  分岐点に戻って、なだらかな尾根を進むと、明るく開けた長七郎山の山頂に着く。山頂部のガレ場を草原が取り囲み、その中にレンゲツツジの咲く気持ちの良い場所で、ハイカーたちの憩いの場所になっている。テレビ塔のある右の山が地蔵岳で、前方に見える尖った山が荒山だろう。山頂の先にも、ケルンのおかれた展望の良いガレ場がある。
  さらに急な石の道を下ると、オトギの森分岐に出る。迷わず、右の道を選び、小沼の湖畔(水門)に出る。八丁峠へは、小沼のどちらを回っても行けるが、今回は右(東)の道を行く。途中から湖岸に出て、小沼を半周する。
  舗装道路まで登り返し、左に進むと、八丁峠だ。駐車場の脇から、むき出しの木の階段がえんえんと続いている。斜面はダケカンバの木が点在する笹原で、振り返ると火口湖の小沼が緑の中に光って見える。道は、ヤマツツジとレンゲツツジとダケカンバのコントラストが見事な林の中を登り、最後は右のNHKのテレビ塔を目指す。
  山頂は、岩だらけの広い広場で、山頂の標識や石塔群などがある。目の前にはすばらしい展望が広がる。正面には、カルデラ湖の大沼を前景にした端正な黒檜山と駒ケ岳の姿がある。その左奥には、雪をつけた尾瀬の山々、上州武尊山、平ケ岳、越後三山の姿がある。予想以上の景観に大満足し、山頂を後に大沼を目指して下る。ガラガラした斜面を下ると、展望のよい尾根に出る。その先に分岐点があるが、迷わず、傾斜の緩そうな左の道(少年自然の家)を選ぶ。途中、道が荒れている箇所もあったが、無事国道の登山口に到着。ここは、「句碑めぐりの道」の始点でもあった。到着時刻は14:20。14:50分に通過するバスにゆうゆう間にあった。
  前橋発16:04の両毛線に乗り、高崎に行く。高崎発16:27のとき331号に乗り換え、新潟駅には17:37分に着いた。予定よりも1時間早かった。(2012年6月23日)

■上の写真: 地蔵岳から見た黒檜山(2012,6,23)    (Ryoji Honda)

■関連記事  赤城山鈴ケ岳

■関連動画  レンゲツツジ咲く赤城山

 関連する写真

赤城山の写真 赤城山の写真 赤城山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話