焼峰山(加治川治水ダムコース)

  新発田市には、日帰りの対象になる山が4つある。最も標高も高いのが上羽津田屋の先にある二王子岳であり、残りの三つ(蒜場山、焼峰山、俎倉山)は、いずれも赤谷にある。古い時代から多くの登山者に親しまれてきた焼峰山は、滝谷登山口の駐車難から敬遠されがちであった。
  現在、新発田市の手で滝谷登山口から約300m進んだ先に車が5,6台置ける駐車場作られている。
  駐車場が作られる前、加治川治水ダムから焼峰山に登るコースが作られた。ここなら、駐車スペースはたっぷりあるが、急登とアップダウンの連続で、途中に水場もなく、ガイドブックにも、春、秋以外は勧められないとあり、登山者の数は少ない。
  今回は、スイミングスクールの登山仲間を誘って、2台の車を使い、加治川治水ダムから登って、滝谷に下りる計画を立てた。
  東赤谷から、加治川沿いに加治川ダムに向かう。途中、トンネルが二つあり、トンネル内は交互通行になっている。やがて、カーブの登り坂となって、加治川治水ダムに着く。ダム道路の左に焼峰山登山口の標識がある。コンクリートで固められた左手の壁をトラヴァースして、林の中に入ると、一転して、階段状の急な登りとなる。ところどころ、岩混じりの急斜面に鎖が取り付けられている。
  登山道に沿って、コンクリート製の柱が立っている。テレビ電波受信用アンテナの送電線のようだが、現在は残骸化している。
  約30分で、標高627mの「袖の峰」に到着し、苦しい登りから開放される。左手から登ってくるはずの袖の沢コースは荒廃していて、登山道の面影はない。そのまま、直進し、北に向かい、鞍部までゆるやかに下る。松の木尾根の名が示すように、松の木が現れ、しばらくは、尾根上に松の林が続く。
焼峰山の写真
  松の木尾根の特徴は、小さなピークがつぎつぎと出てきて、なかなか頂上が見えないことである。総じてヤセ尾根で、東面の樹相がまばらなために、展望が良く、常に、右手(東)に飯豊連峰を見ながらの登山となる。
  松の林がブナやナラの混合林に代わると、やがて、標高786mの「ワシャクラ峰」に着く。この先、三の又峰、師走峰(938m)と小さなピークを越えながら次第に高度を上げる。それぞれのピークには、標識の柱が立っているので、登りの際の良い目安になるだろう。
  師走峰からは再び急な登りとなって、山頂まで続く。前方に山頂のようなピークが見えるが、それは前衛の山(だまかし峰)で、その背後に真の山頂がある。
  登り切ったピークが焼峰の頭(カッチ)(東台山)で、標高は1104mで、焼峰山の山頂より、わずかに高い。頂上は極めて狭く、数人も登れば、一杯である。山頂からの展望はすばらしい。登山口から、約3時間の行程である。
  左手(西)に、三角点のある焼峰山山頂が見え、頂上で休んでいる登山者の姿が見える。右(東)の稜線は1160m峰を経て赤津山に連なるが、登山道は作られていない。
  西に向かい、ロープにすがって、急な尾根を下り、主稜を進めば、約10分で標高1086mの焼峰山頂に着く。ここで、昼食タイムとする。
  ここから、修蔵峰、清水釜を経て、展望の良いガレ場を抜けと、ウグイス平までの急な下りとなる。ここで尾根を離れ、右に折れて、なだらかな斜面を下る。植林された杉の林が現れれば、登山口は近い。山頂から約2時間30分の行程である。(2009年11月8日)

■上の写真: 焼峰の頭から見た焼峰山    (Ryoji Honda)

■関連記事  焼峰山(赤谷滝谷口)

■関連動画  秋の焼峰山

 関連する写真

焼峰山の写真 焼峰山の写真 焼峰山の写真 焼峰山の写真


トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話