焼峰山

  新発田市には、日帰りの対象になる山が4つある。最も標高も高いのが上羽津田屋の先にある二王子岳であり、残りの三つ(蒜場山、焼峰山、俎倉山)は、いずれも赤谷にある。もっとも標高の低い俎倉山は、手軽に楽しめる山として、人気がある。
  それに対して、古い時代から多くの登山者に親しまれてきた焼峰山(1086m)は、滝谷登山口の駐車難から敬遠されがちであった。10数年前に、新発田市が焼峰山の滝谷登山口の先に駐車のできるスペースを作った。
  2017年5月21日、NPO新潟健康スポーツの計画に参加して、滝谷口から焼峰山に登った。登山口の周辺は駐車禁止だが、約300m進んだ空き地に数台の車の駐車ができ、さらに、その先に、新発田市の作った駐車場がある。5,6台の車は駐車できそうである。
  登山道はうっそうとした杉林の中から始まり、杉林が切れると灌木林になる。昔からある登山道は山の斜面に作られており、比較的なだらかで、よく踏まれていて、歩きやすい。
  約1時間で、稜線に出て、視界が開け、前方(南東)に蒜場山が見える。ここが5合目の「うぐいす平」で、ちょっとした広場になっている。左手(東)にはこれから登る岩峰がいかめしく立ち上がっている。
焼峰山の写真
  ここからがこのコースの正念場で、岩とガレ場の急登である。登りつめると、ヤセ尾根上に出て、行く手にピラミッド形の焼峰山が姿を現し、形の良い松の木も現れ、イワカガミも咲いていて、一気に高山の趣となる。
  足元に注意しながら登りつめると、このコース唯一の水場「清水釜」に着く。岩の間から、冷たい水が湧き出ている。ここで、冷たい水で喉をうるおし、最後の登りに備える。雑木林の中を約20分登ると、「修蔵峰」のピークに着く。ここには、遭難慰霊碑が建ち、小さな広場になっていて、展望が良い。
  ここから山腹を左に巻きながら頂上直下まで行き、最後の急登で頂上に出る。この時期(5月下旬)残雪のトラヴァースがある。途中、左手に内ノ倉ダムに下りる分岐点があるが、現在は廃道になっている。
  砂礫で覆われた清潔な頂上は、南北に長く、中央に三角点がある。飯豊連峰や二王子岳、蒜場山のすばらしい展望台である。
  さらに、展望の良い岩稜を進むと、両側が落ちた5mほどのやせ尾根があり、最後に、ロープにすがって、登り詰めると、焼峰の頭(カッチ)に着く。頂上の標識によると、東台山という呼び名もあるようだ。こちらの方の標高(1104m)が若干高く、一味違った展望が得られる。ここから右手(南)に加治川ダムに下る道が伸びているが、アップダウンのある厳しいルートのように見えた。(2017年5月21日)

■上の写真 : 焼峰山    (Ryoji Honda)

■関連記事  焼峰山(加治川治水ダムコース)

■関連動画  2017赤谷滝谷から新緑の焼峰山

 関連する写真

焼峰山の写真 焼峰山の写真 焼峰山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話