黒滝山・剣ケ峰 - アプリを使った登山

  2017年2月28は、新潟では久しぶりの快晴になった。このチャンスを逃す手はない。弥彦村の「さくらの湯」から、黒滝城址(246m)に上がり、剣ケ峰(292m)を目指した。
  「さくらの湯」の駐車場で車を止め、スマホのアプリYAMAPを立ち上げ、弥彦山・角田山の地図を出し、スタートキーを押す。以後、地図上に現在地と軌跡が示される。
  旧北陸街道で右折してしばらく進むと、「林道黒滝要害線」の交叉点に出る。標識に従い左折すると、家並みがなくなったところで、道路が閉鎖されている。冬季4月の初めまで車の通行は禁止とある。
  城入り沢に沿って林道を行く。小さな貯水ダムを左に見て、なおも進むと、南沢の道の分岐があり、次に搦手道の分岐がある。さらに進むと、県道麓野積線と林道黒滝要害線の分岐点に出る。左の山の斜面につけられた道が、「林道黒滝要害線」である。(標識あり)
  林道の分岐には、弥彦山スカイラインの猿ケ馬場峠JCからも行くことができる。JCから国上山弥彦山縦走路を下って、猿ケ馬場分岐に出、左折100mで黒滝林道入口に出る。
  歩いてみると、この林道には、多くの見所があることがわかる。両側には、スミレやキクザキイチゲなどの山野草の芽生えがあり、黒滝山の名前の由来になっている清水がしたたり落ちる黒い岩の壁もある。高度が上がると、視界が広がって、弥彦山や雨乞山が見えてくる。
黒滝山の写真
  やがて、黒滝山と剣ケ峰に挟まれた鞍部に出る。ここには、車を停める広場がある。道路の左側に黒滝城址登山口の標識があり、右側には剣ケ峰の北登山口の標識がある。国上山から、弥彦山を縦走するときには、ここが剣ケ峰の下山路となる。
  黒滝城は戦国時代に「黒滝要害」と呼ばれ、北陸街道の要として、重要な役目を果たしていた。剣ケ峰はその出城の役目を担っていたという。
  ここでは、左の散策路に入って、じっくり山城の跡を観察しよう。東の尾根を約10分も登り、空堀の階段を上ると、山頂の主郭に出る。
  分岐点に引き返して、次に剣ケ峰の北登山道を登る。約100mの急な登りのあと、山頂の北の端に着く。剣ケ峰の東西は切り立っているが、南北は長く伸びている。山頂の標識は南の端にあるので、そこまで行って引き返す。
  分岐点に戻り、左の林道に入ると、徒歩約5分で行き止まりとなり、黒滝城の遊歩道につながる。この道を登って左に回り込めば、左に搦手道の下り口があり、さらに進めば大蓮寺曲輪に出る。ここは東面が開け、越後平野の雄大な景色が望める。
  搦手道は整備が悪く、傾斜も急で、危険な箇所もある。注意しながら慎重に下ると、ひょっこり、県道麓野積線に出て、あとはのんびりさくらの湯まで下るだけだ。
  「さくらの湯」でYAMAP の終了キーを押す。データによると、活動距離7.8km、高低差335m、活動時間は3時間38分だった。今回も地図上に示されて軌跡に助けられた。(2017年2月28日)

■上の写真 : 黒滝山山頂の主郭    (Ryoji Honda)

■関連記事  黒滝山(南沢の道)

■関連動画  2017猿ケ馬場峠JCから黒滝山・剣ケ峰


剣ケ峰山頂

■剣ケ峰山頂

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話