2010樋曽山のユキワリソウ

  五ケ峠と弥彦山スカイラインの間瀬口ジャンクションは標高300m以下の山波によって結ばれている。その中で最も高いピ−クが樋曽山で、標高は297mである。二つの峠をつなぐ山道は古くは生活道路として、最近は、角田山と多宝山・弥彦山を縦走する登山者によって利用されてきた。
  アクセスの良さと山野草の多さですっかり有名になった角田山。早春の週末ともなると、ユキワリソウやカタクリの花を見るために、多くの登山者がつめかける。その混雑を避けて、樋曽山の良さが口こみでささやかれるようになった。樋曽山は標高こそ低いので、登山の対象としてしては物足りないが、手付かずの山野草の多さはそれを補って余りある。
  2010年3月13日、この山域にユキワリソウが咲き始めたというメールが入った。3月15日(月)薄日の射す穏やかな天気となった。絶好の写真日和である。さあ、出かけよう、樋曽の山へ。
ユキワリソウの写真
  五ケ峠の駐車場で車を止め、道路を横切ると、石碑があって、その右に山道の踏み跡がある。表示は見あたらない。杉林を5分も登ると、早くも木々の根元にユキワリソウがぽつぽつと現れる。傾斜がゆるむと、明るい雑木林の中の乾いた小道を行くようになる。ここには、キクバオオレンの群生地がある。
  その先にあるじめじめした杉林の中の急な斜面を登りきると、稜線分岐に出る。右の踏み跡は角海浜に向かっていて、入口にはロープが張られている。この周辺は、ユキワリソウの大群生地で、ハイカーの数が少ないので、保存状態がとても良い。12日からの暖かさで、ユキワリソウは8分咲き、とてもついていた。
  少し登ったピ−クが福井山(236m)で、そこには、三角点がおかれている。そこから先は、大半が高低差の少ない快適な山道で、植林された杉林と明るい雑木林が交互に現われ、足元には、ユキワリソウやキクザキイチゲ、カタクリなどの群落が次々に現れる。
  平坦路が突然樋曽山の手前で立ち上がる。急な滑りやすい坂道をロ−プにすがって登り切ると、樋曽山の頂上だ。頂上は小さい広場になっていて、中央に三角点があり、4月になればその周辺をカタクリの花が飾る。登山道は間瀬ジャンクションへと続いているが、五ケ峠に車を駐車したことでもあり、今回はここで引き返す。早春の頃、花を愛でながらのんびりと散策するにはもってこいのコ−スだが、なるべくそっとしておきたい場所である。(2010年3月15日)
■参考  臨時交通規制
  2010年3月20日から5月6日まで、車両の混雑を緩和するため、五ケ峠に通じる道路は、福寿観音から浦浜方向への一方通行となります。

■上の写真: 樋曽山のユキワリソウ    (Ryoji Honda)

■関連記事  越後のユキワリソウ

■関連動画  角田山(樋曽山)のユキワリソウ

 関連する写真

ユキワリソウの写真 ユキワリソウの写真 ユキワリソウの写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話