越後の雪割草

  3月の声を聞くと、新潟県の角田山、弥彦山、国上山周辺の南、西斜面では、一斉に雪割草が咲き始めます。早春の木漏れ日を受けて、あたり一面いろとりどりに一面咲き乱れる様子はまことに見事で、あちこちで、ハイカーたちの歓声があがっています。
  雪割草の名は、まだ雪の残っている頃、どの花よりも開花することからこの名が付けられました。
角田山の雪割草
  雪割草といえば、新潟県では、「オオミスミソウ」が一般的ですが、西日本では「ミスミソウ」、東日本の太平洋側では、「スハマソウ」が主に分布しているということです。
  植物図鑑によると、サクラソウの仲間にも「ユキワリソウ」がありますが、ここでいう雪割草は、キンポウゲ科に属し、まったく別の種類です。
  日本海側に分布する「オオミスミソウ」は、「ミスミソウ」の一品種で、全体に大きく、葉の先はミスミソウほど鋭くありません。花も大きく、花の色は、白、紅、紫、青など変化に富んでいます。
  雪割草は、非常に雑種性が強く、変異に富んだ植物です。自生地でも、色や形、大きさの異なるさまざまな花を見ることができます。野生種でこれほど豊富な固体種をもった植物は他に例がありません。HPの「花の写真」では、しばらくいろいろな種類の雪割草の写真を載せたいと思います。
  稀有の種は、高価で取引されるために、自生地では、盗掘による被害がたえません。自生地で採取した種子を栽培し、生育した苗を再び自生地に戻す試みもなされています。
  園芸種として、人工的に交配と増殖が盛んに行われており、次々に新しい花が作り出されています。
  この貴重な植物が絶滅の危機に追いやられないために、ハイカーの自覚と手厚い保護の手が必要です。

 関連する写真

角田山のユキワリソウ 角田山のユキワリソウ 角田山のユキワリソウ