谷川連峰のへそにあたるところにある山、それが七ツ小屋山(1675m)である。茂倉岳と朝日岳の間に挟まれ、標高もかなり低いので、どうしても見落とされがちである。女性的で、まろやかな山容は、登ってみると捨てがたい味がある。低いクマザサの広がる中に、草原や小さな湿原が点在し、高山植物が咲き乱れ、さながら天上の楽園のようである。谷川連峰のちょうど真中にあるだけに、左右に県境の高い山々がパノラマのように広がり、すばらしい展望だ。
七ツ小屋山に登るには、清水から15里尾根(謙信尾根)を登って、清水峠に出、そこから県境線上にこの山を目指すのが一般的である。清水の民宿に泊まる人の大半は、百名山の一つである巻機山に登ろうとしているので、この山を目指す登山者は10分の1もいない。
2010年6月6日(日)快晴、友人と二人で清水から日帰りでこの山に登った。
現在、檜倉沢砂防ダムの工事のため、清水集落の先にゲートがあって、一般車両は入れない。しかし、区長(泉屋さん)にお願いすると、通行許可証とゲートの鍵を貸してくれる。昨年秋訪れたときにゲート脇に設置されていた感知装置は、冬季間取り外されていた。
林道を約3km行ったところに分岐がある。左の舗装された道は、檜倉沢の工事用の道路で、一般車両は入れない。右側の悪い方の道が登山道路で、砂防ダムの手前まで車が入れる。この間道路脇のところどころに車を停めるスペースがある。
ダムを越えると、すぐ十五里尾根コースと井坪坂コースの分岐となり、立派な案内板が建っている。右の道に入ると、すぐ登川本流に出る。増水時は井坪坂コースに回るよう注意書きがある。橋がないので、流れの緩いところを選んで徒渉する。この時期、川は、雪解け水で増水し、安全のため靴を履いたまま流れの中を渉る。
十五里尾根(謙信尾根)は、最初は急なつづら折れの道だが、越後のマッターホルンと呼ばれる大源太山が木の間から見えるスポットがある。しばらく行くと、美しいブナの林の中を登るようになり気持ちが休まる。ところどころに送電線の鉄塔があって、絶好の休み場所を提供してくれる。第1鉄塔までの登りがきつい。第5鉄塔までくると、周囲の展望がひらけ、巻機山から朝日岳につながる稜線が見えるが、何といっても丸ノ沢をはさんでそびえる大源太山の特異な姿が目を惹く。
第6鉄塔の先で、登山道は尾根から外れ、左側の斜面をトラバースするようになる。途中急な雪渓のトラバースがあり、多少緊張させられる。
クマザサを抜けると、清水峠だ。清水峠には、大きな三角屋根の小屋と小さな避難小屋がある。周辺は、ミヤマキンバイ、イワカガミ、ナエバキスミレ、ミツバオオレンなどのお花畑になっている。
ここで、主稜右の七ツ小屋山に向かう。クマザサの茂った急な斜面を登りきると、岩混じりの開放的な道となり、展望が開ける。南側には、武能岳、茂倉岳、一ノ倉岳、そして、谷川岳が屏風のように連なる。朝日岳から巻機山に連なる背後の山なみもすばらしい。頂上までその展望はついてまわる。ピークを越えると、大きな雪田があり、登山道は雪渓の上部をトラバースする。頂上を取り囲む鉢巻型の雪形が七つ小屋山のシンボルマ−クだ。
頂上の手前で、右に大源太山への道を分け、尾根に沿って、左に迂回すると山頂だ。東側が切れ落ちた山頂からは、360度の展望が広がる。谷川岳の右手に万太郎山、仙ノ倉山など谷川連峰の山々が現われ、谷川連峰の揃い踏みとなる。
昼食後、清水峠に戻る。避難小屋の前から、東の井坪坂コースに入る。山腹を縫うように作られた道には、ところどころに残雪があり、雪の重みでたわんだ木の枝が道を遮り、まことに歩きにくい。
うっそうとしたブナの原生林が現れ、しばらくはその中を気持ち良く下る。登川本流ともう1本の沢を渡り、しばらく進むと、兎平だ。ここには、兎平の由来を書いた看板がある。
突然目の前が開け、檜倉沢の砂防ダムの工事現場に出る。下のダムは、ほぼ完成し、現在上流の2基目のダムの工事中である。
対岸まで舗装道路が来ている。道路の左側には、ロープが張られ、登山者はそこを歩くようになっている。道路が大きく右に迂回するあたりで、左に本来の登山道の入口があり、ゆるやかに登川本流の川原まで下っていく。わずかなペンキの丸印と木の枝に巻いた赤いテープを目標に河原を下るが、ところどころで、増水した川を徒渉したり、徒渉を避けようとして藪の中を巻いたりして散々な目にあった。ようやく、右岸に赤いテープがつるしてある取り付き点を見つけ、ほっとする。ここからは水平道となり、十五里尾根分岐はすぐそばだった。
いずれ、ダム工事が完成し、工事用の舗装道路が一般に開放されると、檜倉沢まで車が入るようになり、整備の行き届かない旧道は使われなくなるだろう。そして、檜倉沢ダムが登山の起点なる日が近い。今の状態の旧道を通るのは、まことに不安であり、登り下りとも、工事用の舗装道路を使わしてもらうのが安全である。(2010年8月に実施のNHK文化センターの加藤明文先生と行く花と山の旅清水峠では、ダムが起点、終点になっている)
思わぬことで、手間がかかり、車のところにたどり着いたのは、5時半を過ぎていた。日曜日にもかかわらず、清水からの登山者の姿は見あたらず、主稜で会ったのは、土合から来た数人の登山者だけだった。(2010年6月6日)
■上の写真:檜倉沢の工事現場(背景は柄沢山)(Ryoji Honda)
■関連記事 大源太山-中越のマッターホルン
■関連動画 春の清水峠・谷川連峰
関連する写真