菅名岳・大蔵山縦走(どっぱら清水コース)

  五泉市と三川村の境界にある菅名連峰は天然ブナの原生林のあることで知られています。菅名岳に登るには、小山田から丸山尾根を登るのが一般的ですが、変化を求めて、沢沿いに「どっぱら清水」を経由して菅名岳に登る人が増えてきました。2008年度新潟日報旅行社のツアー登山もこのコースを採っています。
  沢(幅沢)を登るコースは、途中に「どっぱら清水」や「橡の巨木」などの見所があるので、ハイキングコースとしてよく整備されています。何度も沢を横断する箇所がありますが、いずれもしっかりとした木橋がかけられていて安心です。水には不自由しないし、尾根コースにはないいろいろな山野草が咲いているのも魅力です。
  2016年4月23日、にいがた健康スポーツクラブの登山に参加して、「いずみの里」から沢沿いに菅名岳(909m)に登りました。
  「いずみの里」の付近に駐車場ができ、その代わり、林道にゲートが設けられました。林道を約15分歩くと、昔の登山口の広場に出ます。「どっぱら清水」へは、林道をそのまま直進します。約30分で小山田林道の終点(広場)に着きます。
菅名岳の写真
  終点から沢に下り、沢沿いに進みます。キケマンの群生地(5月)を過ぎ、水量豊かな沢の変化を楽しみながら、何回も沢を横断し、そのつど都度、左岸、右岸に移ります。清らかな沢筋には、いろいろな花が咲いていて眼を楽しませてくれます。
  「どっぱら清水」周辺は巨木が多く、深山幽谷の気配が漂っています。「どっぱら清水」の分岐から約5分で、椿平の取り付き点に着きます。右の分岐は橡の巨木を見るためもので(約5分)、これも一見の価値があります。
  沢を渡り、急な斜面に取り付きます。登山道は階段状に作られ、ジグザグに上がっています。椿平まで標高差150m、たどり着いたところが椿平で、丸山尾根の約5合目に相当するところです。周辺はブナ林に覆われ、なんとも気持ちの良いところです。
  しばらくはおだやかな登りが続きますが、7合目の鐘のある休憩地を過ぎると、再び道はきつくなります。がんばって、イワウチワの咲く登山道を8合目、9合目と登りきれば、菅名岳の山頂到着です。頂上は広く、開放感にあふれ、南東方向に飯豊連峰のすばらしい展望があります。
  ここまで来たなら、もうちょっとがんばって、大蔵山まで縦走しましょう。今回は大蔵山の一般コース(階段コース)を下山することにしました。
  866mのピークを越え、いくつかアップダウンを繰り返して、910mの三五郎山へ、ここから右に曲がるなだらかな尾根に沿って、標高864mの大蔵山に進みます。この時期、縦走路にはかなりの雪が残っていました。
  頂上での展望を楽しんでから、なだらかな尾根を下れば、約40分で6合目の見晴台へ、さらに下って4合目の分岐を直進して3合目の下降点に向かいます。
  右斜面をジグザグに下って、林道に出ます。林道を横切り、杉林の中を下ると、「どっぱら清水」に通じる小山田林道に出ます。(2016年4月23日)

■上の写真;どっぱら清水分岐    (Ryozi Honda)

■関連記事  鳴沢峰-大谷山コース

■関連動画  2016,4,23 菅名岳・大蔵山縦走

 関連する写真

菅名岳の写真 菅名岳の写真 菅名岳の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話