鳴沢峰・菅名岳縦走(大谷山コース)

  五泉市の南、阿賀野川をはさんで、西に広がる山塊が菅名山塊である。主峰の菅名岳を中心に、大蔵山、鳴沢峰の三峰からなるこの山域には、多くの登山コースが作られている。もっともポピュラーなのは、小山田から丸山尾根をたどり主峰の菅名岳に登るコースである。
  小山田駐車場のそばに、国の天然記念物「小山田彼岸桜」の案内標示がある。通称花見山の山麓から中腹の尾根を中心に約250本のエドヒガンザクラがあり、いずれも、巨木ぞろいで、4月の中旬見事な花を咲かせる。
  10年前(2000)彼岸桜の桜並木から、中腹の尾根に出て、大谷山を登り、鳴沢峰に登る新しいコースが作られた。
  駐車場から小山田沢にかかる橋を渡り、少し息の切れるような急坂を登ると、東屋のある桜並木の中央部に出る。上を眺めると、大きく広げた枝にこぼれんばかりピンクの花が咲いている。誰が植えたのか、植生されたシラネアオイの群生地があり(2箇所)、ロープで囲ってある。桜並木は稜線まで続いている。尾根に出ると反対側の視界が開け、蒲原平野の展望が良い。一般の花見客は、ここで左に迂回する道を下り、登山口に戻る。
  右手の杉林の中に切られている登山道が大谷山ルートである。ガイドブックにも載っていないこのコースをたどるハイカーは少ない。この日(4月18日)も、私を含めて、数人しかいなかった。
  杉林が切れると、丈の低い雑木林になり、やがて、送電線の第一鉄塔が現れる。さらに、スミレやカキドオシの咲く展望の良い尾根を登り続けると、第二鉄塔の下に出る。眼下に見える青い阿賀野川や磐越線、国道は箱庭のようである。前方には、これから上る大谷山のピークが望まれる。
  ここから、雑木林とブナ林の中の急な登りとなって大谷山を目指す。途中の分岐では、右の直進する道を選ぶ。左の道は、送電線整備のための道と思われる。傾斜がゆるみ、樹林の丈が低くなると、展望が開け、その先に三角点があり、鐘がつるしてある。標高649mの大谷山の頂上である。展望の良い小広場から、鋭鋒鳴沢峰が正面に、菅名岳が2時の方向に、大蔵山が3時の方向に揃い踏みしているように見える。左手(北東)には、菱ケ岳が大きく、二王子岳から飯豊連峰に続く山並みがすばらしい。ここまで1時間30分。
鳴沢峰の写真
  一旦、下って再び登り返すと、鹿返の峰である。ここから、ブナの林の中を少し下ると、「鹿返道」の分岐に出る。左から、馬下保養センターからくる道が入ってくる。ブナに囲まれた小広場は、小休止するのに格好の場所である。
  イワウチワの咲き乱れる快適な道を鞍部まで下り、そこから、五葉尾根に向かって急な登りを突き上げる。このコースの中、もっとも苦しい登りだ。
  登りきった稜線には金属のポールが立っている。尾根の右からすんなり登ってくる道が五葉コースである。菅名岳から、鳴沢峰を縦走する登山者の多くは、このコースを下山する。
  ここから、雪の残る急な道を約20分登ると、鳴沢峰の頂上に着く。頂上直下で、右から咲花ルートが入ってくる。標高880mの鳴沢峰は、左手(北)が開け、阿賀野川を越えて、五頭連峰や飯豊連峰の雄大な景色が望まれる。
  右(南)に折れて、菅名岳に向かう。少し下ると、鳴沢峰の肩にあたるピークに出る。これから下る縦走路や菅名岳や日本平山がよく見える。この時期、縦走路の大半は雪の中だ。鞍部から、雪の尾根を登り返す。尾根が幅の広い雪の斜面になると、山頂は近く、山頂で休んでいる登山者の声が聞こえてくる。山頂は広く、大勢の登山者が景色を楽しんでいる。大蔵山から縦走してきた登山者もいるようだ。ここまで、大谷山から、1時間30分。
  下りは、メインコースの丸山尾根を下る。6合目の椿平の分岐を過ぎ、2合目で尾根を離れて、急な階段を小山田沢の林道まで、一気に下る。林道を10分下ると、小山田彼岸桜の駐車場に出て、鳴沢峰を周回する魅力たっぷりのコースが終わる。(2009年4月18日)

■上の写真:大谷山から見た鳴沢峰(2010,12,6)    (Ryoji Honda)

■関連動画  菅名岳・鳴沢峰4月

 関連する写真

鳴沢峰の写真 飯豊連峰の写真 菅名岳の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話