荒川山-標高634mの山

  新潟県五頭連峰の北端に荒川山(通称コマタ)という山がある。 2005年新発田市荒川地区の住民が剣竜峡と広域林道新発田南部線の花の木平を結ぶ6kmの馬蹄形周回コースを完成した。林道新発田南部線も数年前に完成し、花の木平から峠を越えて、赤谷の内の倉ダムの近くの中々山まで車で通れるようになった。(ただし時間制限あり)登山道や林道には展望の良いポイントが何箇所もあり、二王子岳、焼峰山、蒜場山、飯豊連峰の雄大な景色が楽しめる。
  2012年の6月、地元の新聞に、5月20日東京スカイツリーの開業に合わせて、地元の有志が最高地点の荒川山に標高634mのアルミ製の標柱を立てたという記事が載った。それまで、荒川山の高さは630mとなっていたが、今回地図を頼りに目測で634mの地点を決めたという。その後の測量で634mであることが確認された。
  新潟県には、弥彦山や坂戸山や天蓋山がスカイツリーと同じ634mの高さであることをアピールしているが、この山もその仲間入りを果たしたわけだ。
荒川山の写真
  2012年10月6日(土)友人を誘って、山頂付近に立てられた標柱を見にいった。
  新潟市を7時30分に出て、安田周りで290号線に入る。剣龍峡登山口から林道新発田南部線に入り、花の木平登山口駐車場に車を置く。谷側の小広場には、建設の記念碑と案内板が立っていた。
  登山道のはじめは、急な涸れ沢の中を登る。ここは雨水の流れ場になっていて、林道上には一面枯葉が流れ出ていた。
  しかし、尾根に出れば整備された登山道になる。アップダウンを繰り返しながら進むと、やがて穴マクリ展望台に出る。加治川越しに、二王子岳、焼峰山、蒜場山、飯豊連峰の雄大な景色が楽しめる。その山稜の奥に飯豊連峰(北股岳や大日岳)の山頂部も見える。
  ブナの根曲がり大木を見ながら、比較的平坦な道を進むと、前方が開けて、ハリ沢源頭のガレ場に出る。前方に見える二つの山のうち、右の低い方が荒川山である。慎重にガレ場を越え、登り返すと、やがて荒川山(コマタ)の山頂である。登山口から約2時間。
  山頂にはありました。634mのま新しい標柱が燦然と輝いていた。標柱には、「剣龍峡登山道最高峰634m」の文字と「東京スカイツリー開業記念」の文字が記されている。
  誰もいない山頂で、昼食をとり、同じ道を下って、花の木平登山口に戻る。
  ここから、赤谷の中々山へと車を走らせる。峠の手前で右に回りこむと、突然目の前が開けて、赤谷側(北)の大パノラマが広がる。右下には、内の倉ダムも見える。この先もこの大展望を見ながら林道を下ることになる。この景色を堪能するだけでも、この林道を運転する価値があるというものである。さらに、この時期ピンク色の萩が満開で山側の斜面を染め、これも見応えがあった。(2012年10月6日)

■上の写真: 荒川山634mの標柱    (Ryoji Honda)

■関連記事  荒川山(コマタ)

荒川山の写真

■穴マクリ展望台から見た二王子岳、飯豊連峰(5月)

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話