荒川山(コマタ)

  このコースは剣竜峡と広域林道南部新発田線の花ノ木平を結ぶ6kmのコースで、地元有志が2005年に完成させたものである。最高点は荒川山(通称コマタ630m)である。2012年東京スカイツリーの開業にあわせて、測量をやり直し、スカイツリーと同じ高さの634mであることが判明し、山頂に634mの新しい標柱が立てらた。
  コースは小さな起伏の連なりからなり、とても歩きやすい。数箇所に展望の良い場所があり、蒲原平野や飯豊連峰の雄大な景色が楽しめる。また、5月稜線にいっぱいに広がるブナの新緑とミツバツツジのトンネルが見所の一つである。
  国道290号線を荒川橋で、右折し、県の自然公園に指定されている剣竜峡に向かう。
  剣竜峡の近くには、10台くらいの車が駐車できるスペースとトイレがある。橋を渡って対岸に移ると、杉の林の中に案内標示板と登山者用ポストがある。
  一ノ坂を登って、尾根に出、三ノ坂を登ると、奥の院に出る。小さな石の祠が鎮座し、見事な松の枝の間から、蒲原平野が見える。ここまでは、以前から、参拝路として使用されていた道だろう。
  豊かな自然林の中につけられたなだらかな道をしばらく登ると、ブナの林に囲まれた広場(スズメノ口)に出る。小休止するには、格好の場所だ。道は、尾根に沿ってゆるやかに左に曲がり、階段状の急斜面を登りきると、453mのピークに着く。左側が開け、これからたどる花ノ木平の尾根の起伏が見え、背後に雪をつけた二王子岳や飯豊連峰が見えてくる。そして、前方には、焼山の起伏と背後に金鉢山の大きな高まりがある。
荒川山の写真
  展望の良い境界尾根をしばらく進むと、標高539mの焼山の頂上に到着する。360度のすばらしい展望が広がる。ここまでくると、大きく見えた金鉢山の前に谷があって、直接は登れないことわかる。登山道は一旦下って、左(東)に延びる低い尾根をたどって、山頂に至る。尾根には見事なブナの自然林が広がり、ミツバツツジの花が続く。
  尾根の鞍部が通称「ムサワ」で、道の左側に切り開きがあった。カツラノマの治水ダムに下りる最短路で、いざというときには、利用価値があるということだ。
  荒川山の直下に堀切(分水嶺)と名づけられた水場がある。この水場は、その名前が示すように、折居川の上流から流れてきた水が二手に分かれ、その流れの一つが尾根を横切って、荒川側に落ちている珍しいつくりになっていた。
  アルミの梯子で沢の左岸を登り、尾根を登りつめると、やがて、このルートの最高峰634mのコマタの山頂に着く。ここまで、登山口から約2時間30分。天然杉に囲まれているために、あまり眺望は期待できないが、樹木が伐採されて、蒲原平野がよく見えるようになった。
  その先の下降点まで来ると、展望が良くなり、これからたどる起伏の連なりが見え、特に、次のピークのハリ沢のガレ場が目を引く。
  ハリ沢源頭は、両側が切れたヤセ尾根で、このコース中、最も危険な箇所で、慎重に通過する。焼山や荒川山の展望が良く、東側の赤谷方面も見える。
  道は左に回りこんで、北に向かうようになり、やがて、北端の通称「穴マクリ」展望台(590m)に出る。ここは、加治川を越えて、二王子岳や飯豊連峰の大パノラマが眺められる。
  道は馬蹄形に周回する形で、林道に向かって尾根を下るように作られている。しかし、下降点にたどり着くまでに、小さな起伏がいくつもあり、いくらか苦労を強いられる。上藤沢を通過して、ようやく樋状の下りとなり、やがて、前方が大きく開けて、花ノ木平登山口に出る。
  登山口のそばには、車数台の駐車スペースがある。山頂からここまで、約1時間30分。
  広域林道新発田南部線は二車線の立派な舗装道路で現在は峠を越えて赤谷の中々山まで通じている。
  花ノ木平登山口から、舗装道路を約40分剣竜峡まで歩くことになるのだが、展望がよく、それほど苦にならない。また、花ノ木平登山口から剣竜峡までの林道には、カーブをショートカットする歩行道が作られているので、この道を利用すれば、約30分で剣竜峡登山口に戻ることができる。(2014年5月6日)

■上の写真: 境界尾根から見た荒川山    (Ryoji Honda)

■関連動画  五頭連峰荒川山の春

 関連する写真

荒川山の写真 荒川山の写真 荒川山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話