俎倉山

  俎倉山(857m)は、大日岳から西南に伸びる尾根の端に、双耳の岩頭をもたげている岩峰である。南側は、切り立った岩壁に守られ、北側は深い森に覆われていて、標高は低いけれども、深山の趣がある。北峰は「天狗の庭」と呼ばれており、こじんまりした岩屑だらけの頂上からは、遮るものがなく、すばらしい展望が開けている。特に、雪のついた飯豊連峰の眺めがすばらしい。風雪が強いせいか、ここでも曲りくねったゴヨウマツが北西に伸びる痩せた尾根にへばりつき、白馬岳の「天狗の庭」のようである。この山は、2時間くらいで頂上に達することができるので、休日ともなると、多くの中高年の登山者で賑わう。
  登山口から用水路に沿って杉林の中をしばらく行くと、琴沢の徒渉となる。正面の小さな岩場を鉄製の足場の助けを借りて登ると、滑りやすい岩場のトラヴァ−スがある。
  琴沢の枝沢を渡り、尾根にとりつくが、急な登りはすぐ終わり、美しい木立の中のなだらかな登りが続く。途中、沢に近づいたり、小沢の横断があったりして、水にはまったく不自由しない。
  行程の約半分(1時間30分)に相当するところに、「カツエの水場」がある。樹林に囲まれた平らな広場で、すぐ脇に清らかな流れがあり、一休みするのにちょうど良い。
俎倉山の写真
  その先にあるお京の平の遭難慰霊碑を過ぎると、道はぐんと傾斜も増し、複雑になってくる。途中、直進する踏み跡があるが、入りこまないように、標識に従って、左の道に入る。この辺一帯は、ジメジメしていて、春先だと、コミヤマカタバミとスミレサイシンのすばらしいお花畑となっている。
  この先に、尾根を回り込むところ(ひろわののぞき)や源頭部の枝沢(シゲの沢など)のトラヴァースや横断するところがあったりして、変化のある道が続く。岩場のトラヴァース箇所には赤いテープをつけたロープが張られ、滑りやすい岩場には、鉄製の足場が打ち込んである。春先なら、オオバキスミレの美しいところである。
  最後に、雑木林の中の急斜面を、息をはずませながら登り切ると、稜線に飛び出す。木々の丈が低くなって、視界がパッと開け、眼の前に蒜場山の大きな姿が現れる。
  主稜の左手を登ると、すぐ頂上である。頂上は、背の低い潅木に囲まれた広場になっていて、三角点と頂上の標識がある。昔に比べると、周囲が刈り払われて、展望が良くなった。南方に大きく見える山は、棒掛山だろうか。その右手に鋭鋒御神楽岳も見える。
  大半の登山者はここで思い思いに休んでいるが、折角ここまで来たなら、足を伸ばして、ここ以上に展望のよい北峰(天狗の庭)に向かうと良いだろう。途中、岩肌の露出した危険な箇所があるので気をつけたい。北峰は、こじんまりした岩屑の頂上で、遮るものがなく、えんえんと続く飯豊連峰の大展望がある。加治川をはさんで、焼峰山が大きくそびえている。岩礫の間に、ひっそりとキスミレが咲いている。すばらしい眺めとさわやかな空気を満喫したら、同じ道を下山する。(2011,5,15)
■参考
  2011年度は雪解けが遅く、5月15日時点で俎倉山登山口の先にゲートがあり、ダムまで車で入ることはできません。残雪も多くて道を間違いやすく、沢筋には急な斜面のトラバースもあり、初心者は避けた方が無難です。

■上の写真: 俎倉山頂, 背景の山は蒜場山    (Ryoji Honda)

■関連  天狗の庭俎倉山

■関連動画  春の俎倉山(新潟県)

 関連する写真

俎倉山の写真 俎倉山の写真 俎倉山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話