2012アオネバ渓谷ハイキング

  2012年度JR東日本「駅からのハイキング」の中に、「アオネバ渓谷自然観察ハイキング」という企画があることを知った。早い時期に締め切ったはずの受付がここにきて再び受付を再開していた。参加者の中にキャンセルが出たのだろう。早速、2人(私と妻)分インターネットを通して申し込んだ。
  期日は2012年5月13日(日)、受付場所は新潟県佐渡汽船両津港、受付時間は9:00〜9:30とある。この時間帯だと、新潟市からゆうゆう日帰り参加が可能である。
  関東からの参加者の中には、前日の「世界遺産棚田ハイキング」の参加し、相川のファミリーオ佐渡相川に宿泊している人もいる。そのため、無料送迎バスは相川が始発で両津港には9:30に着く。新潟港7:55のジェットフォイルに乗ると、両津港には9:00に着き、余裕をもって、受付を済ませバスを待つ。佐渡観光案内所の案内人2人も乗り込み、総勢は約20人となった。
  花の楽園佐渡、その中でも、アオネバ渓谷は山野草の宝庫として、有名である。5月の始め頃から、アオネバの谷あいは足の踏み場がないほど春の花で埋めつくされる。島内はもとより、評判を聞いて、わざわざ、県外から訪れるハイカーの姿も多い。この日もいくつかの県外のトレッキングツアーが入っていた。
  ドンデンキャンプ場に向かう舗装道路の途中にアオネバ渓谷の登山口がある。標高はすでに296m、渓谷を背に案内板が立っている。左手に砂防ダムを見、川のせせらぎの音を聞きながら、沢沿いの登山道を進むと、10分もたたないうちに、道の両側に紫色のシラネアオイや純白のニリンソウが現れる。
  この渓谷の春の花は、その種類の多さと密度の濃さにおいて、全国でも有数のものである。今年は例年にない大雪で、雪解けが一気に進んだので、一斉に花が咲いた。
アオネバ渓谷の写真
  ニリンソウ、エンレイソウ、ヒトリシズカ、イワカガミ、キケマン、スミレ、ユキワリソウなどが沢沿いの林床を飾り、次々に現れる。そして、極めつけは、シラネアオイの群落である。本土では、1000mを越さないと見られない花である。
  「これだけのシラネアオイが咲いているなって、もう最高」と県外からきた山野草のファンが、興奮気味に写真に撮っていた。
  登山口から約1時間、登山道は、最後の合流点(ユブ)で水量の少なくなった本流を横断し、沢を離れ、峠に向かってゆるやかな斜面を登りつめる。雪解けの終わったばかりの斜面には、カタクリ、キクザキイチゲ、エゾエンゴサクが多くなった。ようやく12:00に標高約767mのアオネバ十字路に到着。天然芝の上で、軽い昼食をとる。
  まだ雪の残る右の縦走路に入り、大佐渡山脈縦貫道路(81号線)を目指す。途中下の湿原にはザゼンソウの葉が見える。縦走路入口で、左に行けばドンデン池(キャンプ場)、右に行けばドンデン山荘に行くことになるが、時間の制約もあって、直接ドンデン山荘に向かうことになる。標高890mのドンデン山荘までは、ゆるやかな登りである。途中、ヘアピンカーブで、林が切れ、大佐渡度山脈縦走路の核心部が見えた。左端にあるひときわ高いピークが主峰の金北山である。
  ドンデン山荘到着13:10、13:50まで、山荘の前でしばしくつろぐ。14:00 無料送迎バスが来て、両津港には14:45 に到着した。遠方から来た人は、15:30 のジェットフォイルに乗船するようだ。私たちは、予約していた16:30 のジェットフォイルで新潟港に戻った。(2012年5月13日)

■上の写真: アオネバ渓谷に咲くシラネアオイ(2012,5,13)    (Ryoji Honda)

■関連記事  アオネバ渓谷のシラネアオイ

■関連動画  花の青粘渓谷(佐渡)

 関連する写真

アオネバ渓谷の写真 アオネバ渓谷の写真 アオネバ渓谷の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話