大佐渡山脈の天然杉

  日本海から吹きつける風雪に耐え、何百年もの歳月の中で、杉の巨木や奇木が林立する大佐渡山脈の石名地区、佐渡特異な自然環境が育んだこの県有天然林が2011年5月17日から一般に公開されることになりました。この県有林は林道石名和木線の標高950mのところにあります。5月の中旬には、新たに遊歩道の整備も終わって、両津港から直通のライナーバス(要予約)が運行されることになりました。一般の観光客にとっては、屋久島に劣らない自然のすごさを体験できる魅力的なコースの誕生です。一方登山者にとっては、ここを起点にして、金剛山やドンデン山に縦走しやすくなりました。
石名天然杉の写真
  5月22日(日)、17日公開されてから、初めての日曜日とあって、いくつかのツアーも計画されているようですが、私たちは、のんびりと巨木めぐりを楽しむため、マイプランで行くことにしました。
  新潟港6:55のジェットフォイルに乗れば、両津港には、8:00に到着します。ライナーバスの出発が8:50ですから、待合室で支度をします。この辺の効率の悪さが、マイプランの欠点です。
  バスには、12人の乗客がいました。中には金剛山まで縦走するという登山者もいました。バスは、和木集落の馬首小学校跡で左折し、和木川に沿って、山に向かいます。すれ違いもできないような細い舗装道路をバスは九十九折に登って、標高約830mの駐車場に着きました。20台程度の車が止められるスペースがあり、仮設トイレも設置されていました。
  遊歩道に続く作業道の入り口には、標柱と立派な石碑が置かれていました。ここから左の砂利道に入り、約15分登ると、左にドンデン縦走路の入口があり、その少し先に新しく作られた遊歩道の入口があります。ここはすでに標高が910mのところで、空気は冷たく、林の中に雪も残っていました。
  遊歩道には木材チップが敷かれ、階段や木道も付けられているので、非常に歩きやすくなっています。これなら、お年寄り、子供でも大丈夫、約800m、1時間のコースです。
  歩き始めて100m、最初の奇木「象牙杉」が現れました。次に、現れたのが、幹周り12mの巨木「四天王杉」です。名前のように、根元で4本の大木に分かれています。この日は、テレビ局のスタッフが巨木の撮影をしていました。
石名の天然杉の写真
  遊歩道は「大黒杉」で大きくヘアピンターンをし、展望台のある出口に向かいます。その間、杉の巨木が林立するところを何箇所か通ります。最後に「家族杉」の脇を通り、「羽衣杉」の側を抜けると、前方が明るくなって、標高930mの展望台に出ます。右手には両津湾を、左手には外海府の海岸が望めます。前方に見えるなだらかな山は杉の国有原生林のある山毛欅ケ平山でしょう。 ここで遊歩道は大佐渡山脈縦走路と交叉します。右の道は和木山を経て、金剛山やドンデン高原に通じる本格的な縦走路です。左の道を行けば、元の作業道に戻ります。しかし、登山道ですから、ぬかるんでいる上、残雪もありますので、自信のない人は元の道を引き返したほうが無難です。
  展望台で休んでいたら、二人の若者がやってきました。彼らは、雪でベンチをゴシゴシ磨き始めました。心無い観光客が靴を履いたままベンチの上にあがるので、その汚れを落としているのです。彼らは麓の和木集落の人で、遊歩道の建設と整備に携わってきたということです。このコースを開発した人たちの熱意が伝わってきた一瞬でした。
  この分岐から標高998mの和木山まで足を伸ばすこともできますが、登山路ですから、ぬかるんでいて道も悪く、残雪もありますので、一般の観光客は入らない方が良いでしょう。和木山山頂は、樹木に囲まれていて、展望はありません。
  遊歩道入口に戻り、作業道を北に進んで、檀特山の峠で、中食を取りました。午後のバスの出発が14:45ですから、まだたっぷり時間はあります。昼食後、もう一度、遊歩道に戻って、先ほどテレビ局がいたためにゆっくり観察ができなかった「四天王杉」を見に行きました。その後は、コゴメやフキノトウを摘んで、時間を過ごしました。この辺の融通の利く点がマイプランの良いところです。帰りのバスは13:40に到着し、車掌さんの好意で発車まで暖かいバスの中で休むことができました。
  このコースを建設した多くの関係者の皆様の努力に敬意を表するとともに、今後このコースが佐渡観光の目玉になることを願ってやみません。(2011年5月22日)

■上の写真 : 石名の天然杉(右上) 四天王杉(左下)

 関連する写真

石名の天然杉の写真 石名の天然杉の写真 石名の天然杉の写真