宝永山エコツアー

  2008年の夏、JRの「大人の休日」旅カタログ9月号に「宝永火山探索ネイチャーツアー」という企画があるのを見つけました。今年の8月、同じJRの「駅からのハイキング」で、山梨県側の5合目のお中道ハイキングに参加したので、今度は静岡県側の表富士お御中道を歩いてみよういう気持ちになりました。早速、予約センターに10月16日(木)の参加を申し込みました。
  新潟発6:03のとき300号に乗ると、東京には、8:12に着き、指定された8:26のこだま539号に乗り換えることができます。新富士駅には9:42に着きました。
  JRの添乗員の代わりに、現地の富士エコツアーサービスの係員の出迎えを受けました。参加者は、16名、東京周辺から来た人が大半で、遠くから参加したのは我々夫婦だけでした。
  JRは、会社の企画を冊子に載せ、参加の受付をとりもっただけで、これから先のことは、すべてエコツアーサービスの現地係員がまかないます。
宝永山の写真
  会社の用意したマイクロバスに乗り、表富士スカイラインを快適にドライブし、富士宮新5合目に着きました。下では、晴れていたのに、標高が1600mを越えるあたりから、白い雲の中に入り、見晴らしが利かなくなりました。太平洋から吹き込む暖かい湿気の多い空気が富士山にぶつかって上昇気流になり、雲を作りやすいという説明でした。「頭を雲の上に出し」という小学校唱歌を思い出しました。
  標高2400mの新富士宮5合目で下車し、2班に分かれ、各班には現地ガイドが一人ずつ付きました。ゆるやかな砂礫の斜面を新6合目まで約30分登ります。この周辺では、奇妙な形をしたカラマツが森林限界をつくっています。中には、ハイマツのように地をはったりしているものもあります。
  宝永山に近づくと、次第に、火山礫(スコリア)の荒地となり、枯れたオンタデやイタドリが散在する風景に変わってきました。最高点の火口壁から、少し下ると、第一火口と第二火口の間に出ます。左上の大きなくぼみが第一火口で、右下のくぼみが第二火口です。第一火口の中には、大きな岩石が散在し、第二火口の中には、すでに、タデ科の植物が生育しています。前方には、荒涼とした宝永山(2693m)が霧の中、まぼろし城のように立っていました。あいにくの天候で、富士山の山頂部は見えません。宝永山の登山道は、急な斜面を斜めに登って、山頂に続く尾根に続いています。休憩場所から山頂まで1時間以上はかかるということで、今回のツアーの行程には含まれていませんでしたが、いつかミニ富士登山の気分を味わうため、登ってみたいなと思いました。
宝永山の写真
  昼食後、分岐点まで戻り、急な砂礫の斜面を慎重に下り、森林限界に来たあたりで、右の巻き道に入りました。美しいシラビソ、コメツガやダケカンバの樹林帯の中を歩き、新5合目に戻ります。明るい林床には、いろいろ枯れた草本性の植物があり、樹生や植生の変化が楽しめました。
  新5合目で、待っていたバスに乗り、14:30出発、予定より、15分早く新富士駅に到着しました。そのおかげで、16:06発のこだま562号に乗ることができ、新潟には、19:57(とき339号)に着きました。
  今回のツアーは、富士山の山頂を目指す登山ではありませんでしたが、ゆったりと富士山の大自然を楽しむには、とても良い企画のように思えました。(2008年10月16日)

上の写真  宝永山第二火口(上)  富士樹林帯(下)