日本アルプスの高いところにも小さな池や沼がありますが、いずれも、その面積は大きくありません。その多くが、昔氷河が削ったカールの底にできたカール湖か山稜の窪地に水が溜まってできたものが多いからです。
それに対して、火山の山頂付近には、これとは成因を異にする湖があります。それは、火山の噴火口に水が溜まった池です。もっとも、標高の高い火口湖は木曽の御岳や加賀の白山にあります。御岳さんの二ノ池、三ノ池、白山の翠ガ池が有名です。
新潟県の付近で有名な火口湖は、吾妻連峰、蔵王連峰、日光白根山、草津白根山、鳥海山などにあります。それらは、いずれも五色沼とか、お釜とか呼ばれています。形は、いずれもほぼ円形で、周囲を切り立った火口壁に囲まれています。湖の水は、鉱物質を含んでいるために、神秘的な青色や緑色をしています。
生物はとても存在しているようには思えませんが、すばらしい山岳景観を与えてくれます。蔵王のお釜(五色沼)は、蔵王観光の目玉になっていますし、前白根山から見た日光白根山の姿は、五色沼を前景にして、第一級の山岳風景を作っています。
磐梯高原にある五色沼は、美しい青色の水を湛えていますが、こちらは、恐らく、磐梯山の噴火活動によってできた堰止湖でしょう。
山上の湖のお勧めは、吾妻連峰一切経山頂の北側の直下、家形山にはさまれたところにある火口湖の五色沼でしょう。鉱物質を含んだ青い色はまことに神秘的で「吾妻の瞳」と呼ばれています。
吾妻連峰の東南端にある一切経山は、今も噴煙を上げている活火山です。全山が荒涼としたがれきの山です。登山者は、山頂まで登って、始めてその景観を眼にします。浄土平から岩だらけのガレキの山を登ってきた登山者とっては、その変化がとても新鮮で、思わず息をのんでしまいます。この湖が"吾妻の瞳"とい呼ばれている理由が納得できます。(2007,5,24)
■上の写真 : 一切経山の五色沼