カシミール3Dによる展望図

  今年(2006)の新潟県高体連シニア山の会の春の山行で、新潟と群馬の県境にある稲包山(1598m)に登りました。
その際、会員の一人がカシミール3Dを使って書いた展望図を持ってきました。その日は、ガスが濃くて、山頂からの展望を楽しむことはできませんでしたが、展望図を手がかりに、この方向に、どんな山々の連なりがあるかを想像しました。
  登山やトレッキンッグが趣味であれば、この展望ソフトは本当にありがたい、いろいろ役に立ち、楽しめるソフトです。(このような優れたソフトを提供してくれた作者の杉本智彦氏に敬意を表します)
  第一に、山頂からどんな山が見えるかあらかじめ描いてみることができるからです。山頂で実際の地図に合わせて、周辺の山々を指呼すれば、山登りの楽しみは倍加します。家に帰れば、撮ってきたデジタル写真に写っている山を地図や展望図と比較して、名前を知ることができます。
  第二に、若いときに自分が歩いたコースを地図上に設定して、展望の良いピークからの風景を再現することができます。目下、針ノ木岳から唐松岳までを縦走しながら、剣岳の姿が次第に変化していく様子を楽しんでいます。
  第三に、自分が行けなかった山の山頂からどんな景色が見えるのだろうと想像し、カシミールで描いて楽しむことができます。カシミールのおかげで、これまで登ることがなかった、これからも登れそうにもない赤牛岳からみた薬師岳の雄大なカール地形を見ることができました。
  このように、地図の中に入り込んで、自由にジャンプし、そこから見える風景を探る喜びは想像以上です。
  山の展望図を作成するには、目的に応じて、いろいろなオプションがあるので、それらを組み合わせて、私好みの展望図(風景)を作ることができます。私の場合、まだ、使い始めたばかりの初心者で、このソフトを充分に使いこなしていませんが、これまでのつたない経験を述べてみます。
  カメラには、主として、コンパクトカメラ(STD)か展望用パノラマカメラを使っています。 フィルムは、標準(SD)で充分です。
  カメラのレンズには、カメラと被写体との距離にもよりますが、16mmから35mmが使い勝手がよいようです。肉眼に近い風景を得るには、50mmレンズがよいでしょう。
  撮影の範囲は、ほぼ100km、カメラの高さは、いくらか高めの標高プラス100mくらいに設定しています。
  カシミールには、同じ映像の風景をいろいろ変える機能があります。これが、めっぽう楽しいのです。いろいろ試してみて、目的にあった風景を選択するのがよいでしょう。
  残雪を表現するなら、北アルプスの初夏、南アルプスの春、浅春の山などの風景を使っています。 夏山なら、北アルプス夏、夏の山々、ハイマツの山々などの風景を選択します。紅葉を表現するのであれば、紅葉の山1、紅葉の山2、晩秋の山、初秋の新雪などがよいでしょう。
  画像を保存するには、付随のアルバムの中に簡単に保存することができます。しかし、1枚の画像サイズが非常に大きいので、適当な数になったところで、削除するようにしています。
  「表示画像を保存する」を選択すると、適当なフォルダーの中に保存することもできます。私の場合、My_pictureの中に、Kashimir_view というフォルダーを作って、その中に画像(展望図)を保存しています。この場合も、画像はbmp ファイルとして保存されますので、非常に大きなサイズになります。(1枚が約1.5Mbyteになる)そこで、photoshop のような画像ソフトを使って、jpg に落としてから保存するようにしています。(約200Kbyteになる)これなら、枚数が増えても、ハードディスクにあまり負担をかけません。インターネットで、画像を送るときには、画像の大きさをさらに縮小し、100Kbyte以下にするようにします。
  印刷は、アルバムから直接A4版スーパーファイン用紙に、横書きパノラマ画像にして印刷します。結構見応えがあります。
  2018年6月17(日)新潟県の米山(992m)に登りました。下の図は、米山から見た頸城三山の展望図です。

 参考図書  「カシミール3D入門」(CD付き) 杉本智彦 実業之日本社 1900円

米山の写真

米山から見た頸城三山、白馬岳