デジタルカメラ

  2年前は、山の写真を撮るのに、フィルムカメラを用いていた。ズームの交換レンズを入れると、かなりの重さになった。1年前半前には、デジタルカメラとフィルムカメラの両方を持っていった。デジタルカメラの性能に自信が持てなかったからだ。現在は、デジタルカメラだけしか持っていかない。作品に多少の出来不出来があるにせよ、デジタルカメラは、山では、圧倒的に優位だからだ。
  デジタルカメラがフィルムカメラと大きく違う点は、記録媒体としてフィルムの代わりに、メモリーカードを使用することである。私のカメラに入れている64MのSDカードで、設定方法にもよるが、優に150枚以上の画像を撮ることが可能である。しかも、写した場所で写真の写り具合を確認できるために、失敗した写真をその場で消去し、撮りなおすことができる。カードの中身は消去して何度でも繰り返し使用することができるので、一度メモリーカードを購入すれば、その後はフィルム代や現像代はかからないで済む。
  記録したデジタルカメラのデータは、パソコンにコピーして保存する。これらの画像は、パソコンの中で修正や加工を加え、プリントにして楽しむことができる。自分で撮った写真を自分で修正し、プリントできる楽しみは想像以上で、330万画素のコンパクトカメラでも2Lサイズくらいまでなら、従来のフィルムカメラの写真に負けないくらいのプリントになる。
  良い写真をとるには、デジタルカメラについているメニューを使いこなすことである。すべてをオートに設定してもかなりかなり正確な撮影はできるが、実は、デジタルカメラには、撮影のショットごとに、ISO感度や露出補正やホワイトバランスの設定を変えることができるのだ。朝・夕などの撮影、暗い林の中での撮影では、感度を上げることで少しでも早いシャッターを切ることが可能である。山頂からの展望写真を撮るときには、露出補正を一段下げて(マイナスに下げて)撮影すると、きれいな画像になる。
  多くのデジタルカメラには、マクロの撮影機能がついている。液晶画面を見ながら撮影できるということは、高山植物の撮影に大変便利である。しかし、植物の近接撮影では、ときたま、ピントの合わないことがある。デジタルカメラのピント合わせはAFであるが、ピントを合わせる位置が決まっており、それからずれるとピントが合わなくなるからだ。これを防ぐには、シャッターを半押ししてから、構図を決めるという操作に慣れることである。
  次に問題なのは、撮影者のくせで(私自身もそうだが)、画像が傾くことがあるということだ。初心者の写真に多く見られるのだが、建物の垂直ラインが傾いていたり、山波の水平ラインが見た目以上に傾いている写真がある。これを防ぐには、画面表示を格子(グリッド)表示にして撮影するとよい。ただし、このモードを選択すると、撮影時のデータを見ながら撮影することができなくなる。
  デジタルカメラでもっとも多い失敗の一つは、フィルムカメラと撮影の姿勢が異なるために、どうしてもシャッターを強く押してしまって、手ブレを起こすことである。これを防ぐには、カメラを動かさないで、シャッターを静かに押すことに慣れることである。また、ピントを確実に合わせるには、シャッターを半押ししてから、シャッターを押すとよい。
  デジタルカメラで撮影した画像をそのままプリントしても良いプリントは得られない。多くの人は、良いプリントが得られないのは、自分のカメラの性能が劣るためと思いがちだが、実は、そうではなくて、パソコン内での画像処理がまったくなされていないことによるのだ。「デジタルカメラで撮った写真は撮ったまま使うな」というのが、デジタルカメラを使用する人の心得でなければいけない。適当なソフトウェアを使って、画像のトリーミングを行い、輪郭強調処理(シャープ処理)、明暗やコントラストの処理など、最適の画像処理を施すことで、思い通りの作品に近づけることができる。(山の写真では、多くの場合、コントラストがいくらか不足気味である)このあたりのテクニックには、パソコンの技能とかなりの経験が必要である。
  最後に、デジタルカメラをメモ代わりに使用する例がある。撮影の日時が画面に表示されるように設定しておき、山行のメモをとる代わりに、案内標示や登山道の状態など必要に応じて、すべてをデジタルカメラに記録しておけば、後でまとめるときに大変役に立つ。

 作品例

五色沼の写真

一切経山から見た五色沼(2007年5月24日)