森林限界の山-東吾妻山-

  背の高い樹木が生育できない地点を森林限界といいいます。森林限界を越えると背の高い樹木はなくなり、潅木帯、クマザサ、あるいは、草原が現れます。潅木帯の代表的な植物はハイマツやダケカンバやウラジロナナカマドです。
  森林限界をつくる最も大きな要因は温度ですが、それだけではありません。風、雨量、積雪、岩塊、土壌成分等も関係します。
  登山に関係深いのは、標高の変化に伴う森林の垂直限界です。標高が高くなれば、当然温度が下がります。樹木が生育できない標高に達すれば、そこが森林限界になります。南アルプスや奥秩父では、2500mくらいですが、北アルプスではもう少し下がって、2200mくらいです。緯度が高く、積雪の多い東北や北海道の山ではそれよりもずっと低く、1800mから1500mくらいで森林限界になるところもあります。
  東吾妻山の標高は1975mで、頂上近くまで、オオシラビソの原生林に覆われています。山頂は森林限界をわずかに抜け出しているので、展望がよく、明るい雰囲気を持っています。
  浄土平駐車場から高山植物の咲き乱れるの姥ケ原に登り、ここから、東吾妻山を目指します。じめじめした樹林帯をひたすら登り続けると、突然、頭上が明るくなって、樹林が切れ、頂上の一角に飛び出します。ハイマツの海が広がり、その間から岩が浮島のように 頭を出しています。緑のトンネルを抜け出た眼には、その変化がとても新鮮です。
  裏磐梯のグランデコスキー場から、西大嶺(1982m)に登るときにも、これと同じ変化を経験します。頂上に近づくと、強風や積雪の影響で、オオシラビソも矮小化し、潅木帯の中に点在するようになります。頂上のすぐ下で、急に視界が開けて、潅木帯から、高山植物の咲く草原に変わります。
  二つの山の植生は、教科書どおりの植物の垂直分布ですが、頂上のすぐ近くで、森林が切れ、高山帯が劇的に現れる変化はまことに劇的です。

磐梯山の写真

東吾妻山の森林限界、磐梯山