冬の間に積もった雪が春の暖気とともに、解け始め、山肌にまだら模様を描くようになると、山肌に馬や牛の姿が現われることがある。山肌に措かれた絵模様を雪形という。人々は、それを見て苗代かきや田植の時期を占った。
5月の中旬頃になると、飯豊山の山頂付近の南斜面に、白馬の雪形が現れる。これは 残雪の形が雪形になった例である。それに対して、飯豊連峰の東の端にある杁差岳の北斜面には、春になると、杁(田を平にならす農具)を持った翁の姿が現れる。こちらは、雪解けによって露出した黒い地肌が雪形のなった例である。
飯豊山の白馬を見るのは、新潟、福島の県境にある鏡山がもっともよい。鏡山は飯豊連蜂の南面を眺望する山として、近年ハイカーの注目を集めている山である。白馬の雪形は飯豊本山付近を頭にし、体は駒形山に及ぶ壮大なものである。前足をあげて東を向き、今にも天空に飛びたつようである。顔には、はっきり眼の部分も現れる。これだけの大きさなら、会津盆地からでも望めるのだろう。
現在では、雪形に頼る農作業など全くなくなってしまったから、雪形を見ても単なるまだら模様としか見えないだろう。雪形もまた失われる文化財になった。日本百名山の一つに選定されて、飯豊山にも多くの登山者が押しかけるようになった。飯豊連峰の原始性や豊かな自然に触れるだけでなく、昔からの伝承や神秘性にも是非目を向けて欲しいものである。
■上の写真 : 鏡山から見た飯豊山