信越国境にある苗場山(2145m)は、日本最大級の高層湿原を有する山である。広い台地状の山頂部に大小の地塘が点在し、広々とした高原のなかに、シラビソやオオシラビソの黒い森が混じり合う景色はすばらしく、日本離れした風景である。
湿原には、ワタスゲ、キンコウカ、チングルマ、モウセンゴケなどの高山植物群があって、雪解けとともに、次々に咲きほこる。
苗場山には、多くのコースがあるが、古くから多くの人に親しまれてきたのは、湯沢町祓川コースである。三俣・神楽スキー場沿いに神楽峰を経て、山頂にいたる。
整備の進んだ秋山郷の小赤沢から登るのが一番近い。3合目まで、車が入るようになって随分楽になった。3合目には、広い駐車場があって、自家用車族にはまことにありがたい。
登山口から、ダケカンバ、コメツガなどの大木が混生する尾根をゆるやかに登ると、やがて四合目に着く。4合目には、冷たい流水がある。
五合目、六合目と20分間隔に出る標識に励まされながら、じめじめした樹間の道を登る。ぬかるみの上に敷いた木の切り株が滑りやすい。樹相は、いつのまにかオオシラビソの林に変わる。小さな水場を過ぎると、やがて6合目の広場だ。ここで、一息つこう。
テーブル状に盛り上がった苗場山は、どこから登っても最後の200mが急登である。崖のような急坂には、所々に真新しい鎖が取り付けられている。
丈の低くなったダケカンバ、ナナカマドの樹林帯を抜けると、植生が笹に変わり、9合目の坪場に出て、一気に天が開ける。ここはすでに頂上の一角で、広い草原の中に池塘が光り、中央に木道が敷かれている。草原越しに、鳥甲山の鋭鋒がすばらしい。
いったん山腹のオオシラビソの樹林帯に入り、それを抜けると、再び眼前が開け、山頂台地の端っこにとび出る。
赤倉コースと合流して、木道を進めば、小さな盛り上がりの上に、村営ヒュッテと遊仙閣の2軒の山小屋がある。三角点は遊仙閣の裏手にひっそりとおかれている。小屋の前の展望台から、広大な湿原の全体像が見渡すことができる。無数の池塘とオオシラビソの濃い緑の尖塔群のコントラストは何度見ても、見あきることがない。
今夜は頂上小屋で泊まり、明朝湿原をゆっくり散策して、下山するのがこの山を楽しむ最高の方法である。山頂下のケルンから赤湯への昌次新道が分岐している。丈の低いオオシラビソの林を抜けると、池塘の点在する広大な湿原になる。圧巻は、モウセンゴケの群生するミズゴケ湿原である。美しい湿原越しに山頂ヒュッテが見える。
現在工事中で立入禁止になっている赤倉山分岐から赤倉山方面に入ってみよう。100m先の茂みの中に真新しい苗場山神社が鎮座している。しばらく、オオシラビソの林と湿原が交互に現れる。木道の末端に、美しい池があり、その先は今時点(2005,8)では進めない。池越しに山頂ヒュッテが望める。(2005年8月18日)