光明山

  光明山(879m)は旧下田村の奥にあって、カモシカの生息地として有名な笠堀ダムのそばにある。光明山は信仰というよりも、産業によって開かれた山である。この山をつくる緻密な岩石は砥石として最適であった。岩壁には、かって、砥石を切り出した跡がいたるところに見うけられる。現在、採石は行われていない。
  光明山は、万之助山(前光明山)、中光明山、奥光明山の三山からなり、標高のわりには奥深い山である。登山道は昔の砥石搬出用の作業道を利用しているので、アップダウンが少ない代わりに、斜面のトラバース道が多い。一つのピークに登ると、次のピークが現れるという繰り返しで、なかなか頂上に着かない。下りも登りと同じくらい時間がかかる点で、新潟県の北にある鷲ケ巣山とよく似ている。時間や体力にゆとりのないときは、迷わず、目的の頂上をきわめて、引き返すのがよいだろう。
  笠堀ダム湖の駐車場に車を止めて、車道を少し戻ると、左側に登山道の入り口がある。しばらくは、雑木林の中のなだらかな道を進む。小沢を越え、ススキ原や杉林を抜け、小さな尾根を越えて、大日影沢(東)側のトラバースルートに入る。道は、やがて、滑りやすい岩尾根の急登となり、七曲峠に出る。岩の上に「登山者安全祈願塔」や石仏が置かれている。
  再び、トラバースルートとなり、やがて、眺望のきかない林の中を進む。右手に小さな水場が現れるが、水量は少ない。夏には枯れてしまうだろう。「栃の木坂」の急坂を登りきると、展望の良い尾根にたどり着く。ここが「万之助の風吹場」と言われているところで、その先の杉林の中に、山の神が祭られている。ここが、5合目である。
光明山の写真
  稜線に出ると、行く手にいくつもの岩峰が現れる。はじめピークを右に巻き、二つ目のピークが標高826mの万之助山である。登山道はピークの左を巻いているが、分岐から数mのところに山頂があるから、是非立ち寄るべきである。山頂から、はじめて、中光明山の奥に形のよい三角形の奥光明山の頂きを望むことができる。登山道は、次のピークの左(東)側を巻いた後、約100mの急降下となる。
  鞍部から急な岩場の登り返しとなり、途中に「フイゴのたてぶえ」と呼ばれている狭い岩場の隙間の通過がある。中光明山へは、直接登らず、右(西)側を巻いて肩に出る。
  ふり返ると、前光明山が整った双耳峰をなしていて、北アルプスの鹿島槍ケ岳のようである。肩から右の分岐に入ると、中光明山の山頂である。山頂は狭く、2,3人で一杯になる広さしかない。
  中光明を下りると、快いブナ林の道になるが、長くは続かない。右に、左に尾根を巻いて、頂上直下に出る。最後に、山頂への急登をひとがんばれば、奥光明山の頂きとなる。登山口から、約4時間の行程である。
  頂上には、丈の低い潅木しかないから、展望が良い。前方(東)に、毛無山、中ノ又山などの県界尾根の山々がずらりと並んでいる。また、左右を粟ケ岳、青里岳、矢筈岳、守門岳などに囲まれているため、それらの山の好展望台であるが、代わりに、どこの山でも見える越後三山や飯豊連峰がまったく見えない。(2010年11月7日)

■上の写真: 光明山の頂上    (Ryoji Honda)

■関連動画  紅葉の光明山

 関連する写真

光明山の写真 光明山の写真 光明山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話