倉手山

  倉手山(952m)は、杁差岳から、地神山、門内岳、北股岳、御西岳、飯豊山に至る飯豊連峰東面の大展望台である。西面の展望台である二王子岳、南面の展望台の鏡山に優とも劣ることはない。稜線に広がる雪田や深く切れ込んだ電光形の雪渓は距離が近いだけに圧倒的な迫力がある。
  小国町では、平成8年から9年にかけて飯豊山荘に通じる県道の途中から直接登れる新しい登山路を整備した。新しいコ−スは、登山口までのアプロ−チが短い上、最短距離で頂上に登れるので、非常に効率的である。車を降りてから、2時間程度で登頂できる。
  梅花皮荘と飯豊山荘のほぼ中間部、道路の左側に登山道の入り口がある。舗装道路の右側には駐車場(拡張中)があって、20台程度の車が止まれるが、名だたる豪雪地帯だけあって、春先は、道路が梅花皮荘へ行く橋のたもとで封鎖されていることが多い。2010年5月16日の時点でも、道路は封鎖されていた。しかし、橋のたもとに、約20台の車が止まれる空き地がつくられ、登山者の便宜を図っていた。ここから倉手山の登山口まで歩いても15分でしかない。
  沢沿いから登り始めた道は支稜を一気に立ち上がる。登山道にはところどころに階段が作られていて、歩きやすい。倉手山の山頂は、谷を越えたすぐ右手に見えるのだが、始めての人は、まったく違った方向を登っているので、倉手山だと気がつかないだろう。
倉手山の写真
  登山道は主稜に向かってゆっくり右に半円を描がくようにつけられている。傾斜がいくらかなだらかになると、稜線に出、樹木の丈も短くなり、アズマシャクナゲ、タムシバなどの花が現われる。右手に雪をつけた杁差岳や地神山が見えてくる。
  高度780mのピークに着くと、道は大きく、右にカーブして、倉手山に向かう。左手(東)の尾根にも、踏み跡がある。形の整った松が稜線に一列に並んで、見通しが良い。右手前方に杁差岳が大きく、その右に形の良い二つの山(枯松山、大境山)が見える。左手に見える尖った山は鍋倉山だろう。
  鞍部から、とこどころ雪の付いたブナ林の中の急登となる。足元に咲くカタクリやイワウチワなどの山野草に眼を奪われながら急な尾根を登り切ると、上部が明るくなってひょっこり頂上手前の雪田に出る。頂上は、立木が伐採されているので、明るく、見晴らしが良い。飯豊連峰が意外に近く、240度の大パノラマだ。カメラマンはカメラをどのように構えたらよいか四苦八苦するところだ。
  大展望を眺めていたら、すっかり時がたつのを忘れてしまった。頂上のすぐ下に雪田があって、その右に飯豊山荘への道が切られているはずだが、残雪の中に埋もれていてわからない、同じ道を引き返すのが無難である。
  もし、車が登山口まで入るなら、下山後、車で飯豊山荘に向かうと良いだろう。途中、倉手山から湧き出る倉手清水で喉をうるおし、緑に囲まれたひなびた温泉の湯に浸って、汗を流すと、心も体もすっかりリフレッシュするにちがいない。(2010年5月16日)

■上の写真: 登山道から見た倉手山    (Ryoji Honda)

■関連動画  倉手山(飯豊連峰の展望台)

 関連する写真

倉手山の写真 倉手山の写真 倉手山の写真 倉手山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話