2018,5,21坂戸山・八海山の展望台

  坂戸山(634m)は上杉氏ゆかりの山城であり、史跡に富むとともに、魚沼盆地に突出し、独立峰的な形態をしているので、標高の割には、すぐれた展望を持っている。この山は国指定の史跡であり、当時のまま、城の遺構、曲輪が残されており、春先そこに見事なカタクリが咲く。
  昨年(2012年)東京スカイツリーが開業してからそれと同じ高さ634mを持つ山として話題になった。
  2018年の春、昨年に続いて、新潟県にある634m峰に登ろうという計画を立てた。すでに、弥彦山、多宝山、荒川山は登り終えたので、6月9日(日)半年振りにこの山を訪れた。カタクリの時期は終わっていたが、ヤマツツジが見事に咲いていた。
  関越自動車道を六日町インターで降りる。国道17号線を右折して駅前通りに出、魚野川を渡って、左折すると、すぐ、ディスポート六日町のビルが眼に入る。ビルの前には、広い駐車場があり、町では、登山者はそこに駐車するように呼びかけている。
  ここから、登山口まで、わずかな距離でしかない。登山口まで車が入るが、休日ともなると満杯になる。神社に行く手前右に登山道の入り口があり、そのまま石段を登れば神社の上薬師堂の前に出る。
  薬師堂の裏から、薬師尾根コースが始まる。始めは、なだらかなサクラ並木の道で、左右に観音石像が配されていて、公園風である。10分ほどで、「御居間屋敷」の標柱があり、続いて、一本杉への分岐点となる。
坂戸山の写真
  この辺から急な登りとなり、整備された階段状の登りが山頂まで続く。樹木の丈が低いため、両側、後方とも見通しが良く、5月の始めなら、白いタムシバ、6月の始めならオレンジのヤマツツジの花が彩りを添える。
  30分ほど登ると、右から寺ケ鼻コースが合流する。やがて、花崗岩の露出した岩混じりの道となり、形の良い松の木が現れ、小さな岩場をはしごで越えると、すぐに坂戸山山頂である。頂上には、大きな杉の木が数本と権現堂があり、その周辺はハイカーの憩う広場になっている。広場には、本丸跡を示す「実城」の石柱や看板がある。
  眺望は抜群で、北東方向に八海山が大きく見え、南西方向へ半円の中に、県境の多くの山々が並んでいる。
  この日は多くの地元の人たちが登っていたが、ほとんどが軽装で、水だけをもって駆けるように登って下るトレイルランナーもいる。ザックを担いで、登山靴で登っているのは、遠くからきたハイカーだけのようである。
  南西方向に伸びる尾根の先に、台地状のピークが見える。本丸を取り囲む外城の一つ(小城、大城)である。ちょっぴり縦走気分を味わって、足を延ばすと、そこは、人影もなく、静かな世界である。山頂部は開放感のある広場になっていて、金城山や八海山の姿がすばらしい。途中の林の中で昼食をとる。
  下山には、城坂遊歩道をとる。尾根コースにくらべて、雪解けが遅いため、カタクリやスミレが遅くまで咲いている道である。裏坂戸コースと分かれ、少し下ると、桃の木平である。ここは、昔の曲輪の跡で、5月すばらしいカタクリの群生地になる。
  この先、タニウツギの咲く沢沿いの道を何回もジグザグを繰り返して下ると、一本杉スキー場の上部に出る。スキー場を下って、林道を左に取ると、御館跡(国史跡、カタクリの群生地)に出、朝の出発点、神社の前に出る。
  帰りは、ディスポート六日町から国道291号を通って小出ICを目指す。途中水無川を渡ったところで、右折をして、水無川沿いに進んで、荒山の神社付近まで行く。この付近から見る駒ケ岳の姿はまことに雄大であり、一見に値する。(2018年5月21日)

■上の写真: 坂戸山山頂    (Ryoji Honda)

■関連動画  2018,5,21坂戸山・八海山の展望

 関連する写真

八海山の写真 八海山の写真 坂戸山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話