檀特山から金剛山

  佐渡汽船の親睦登山に参加して、前夜(6月25日)はじき野フィールドパークに宿泊、26日朝食後マイクロバスで登山口に移動する。バスは外海府海岸を石名まで下り、左折して、森林基幹道石名和木線に入る。この道は大佐渡山脈を縦貫する基幹道路の一つであり、標高910mの稜線に石名の天然杉の遊歩道ができてから多くのハイカーが利用するようになった。ここから金剛山やドンデン山を縦走する登山者が増えている。
  川沿いに作られた道は途中から山腹をジグザグに登るようになり、やがて標高650mの檀特山登山口に到着する。ここで下車して登山道に入る。なだらかな登りがしばらく続いた後、檀特山奥の院の分岐点に出る。ここには、標柱の他に御陵局の標石が埋めてある。右の山腹を巻く道に入る。カタクリやキクザキイチゲが一面に咲いている道を約10分進んだところに、風雪に耐えた迫力のある杉の巨木に出会う。修行の場はさらに下ったところにあるということだが、巨木を見たことに満足して引き返す。
檀特山の写真
  分岐点から直進する道をだらだら登ると、いつのまにか石名の天然杉からくる作業道に変わる。作業道の右に山頂に行く登山道の分岐がある。あっけないわずかな登りで金北山、金剛山と並ぶ「三山がけ」の聖地の一つ檀特山(906m)の山頂に到着する。せまい山頂はブッシュに囲まれて展望がないので、山頂にある大きな杉の切り株に交代でよじ登って周囲の景色を見る。
  再び作業道に戻り杉の林に囲まれた峠の広場を越え、さらに先に進むと、石名天然杉の遊歩道の入り口に出る。ゲートにはロープが張られていて、まだオープンしていない。今年は残雪が多く、一般の観光客が訪れるのは、1週間後ということだ。
  良く整備された観察路に入り、四天王杉を代表とする巨木を観察し、末端の展望台(930m)に出る。ここで道は分岐し、左の道が遊歩道の周回コースであり、右の道が山脈の縦走路である。
  縦走路には、この時期まだ残雪があり、赤いテープの目印を頼りに林の中を進む。雪がなくなり、潅木に代わると、和木山(998m)の山頂である。展望は得られないので、休むことなく、金剛山分岐まで足を進める。
  ここから左の道を鞍部まで下って、金剛山の急斜面を登り返す。途中から砂礫の斜面が現れるので、一気に展望が開け、ミヤマナラの低木をまとった華やいだ稜線になる。
  金剛山(962m)の山頂には、赤い鳥居や薬師如来を祭ったお堂があり、南西斜面に岩の壁を配して、いかにも修験者の山という感じである。展望はすばらしく南西にはドンデン山から金北山、北東には山毛欅ケ平山を望む。北には、雪畑山から和木山に連なる山並みが屏風のようにそびえている。
  金剛山から登山口の白瀬(木戸口)までは緩急を繰り返す長い下りとなる。(2013年6月26日)

■上の写真 : 檀特山奥の院    (Ryoji Honda)

 関連する写真

檀特山の写真 金剛山の写真 金剛山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話