冬の弥彦山スカイライン

  2010年1月17日〈日〉前週の寒気も過ぎて、穏やかな日和となった。
  1月11日に引き続いて冬場の体力の維持と新しいカンジキ歩行の訓練を兼ね、再び雪の弥彦山スカイライ道路を歩くことにした。
  間瀬JCの付近はわずかか積雪だが、路面はところどころ凍結している。私の前に数人の登山者の足跡があったが、ほとんどが石瀬峠分岐で道路を離れ、多宝山に向かっている。ただ一つ弥彦山スカイラインを登っている足跡があった。
  やがて、吹きだまりで雪がくるぶしを越えるようになり、ここでカンジキを装着する。佐渡見台付近で約30cm、稜線付近で約50cmの積雪があり、以後、カンジキを取り外すことはなかった。竿さし峠を気がつかないまま過ぎ、だいろ坂にかかると、徐々に雪が深くなってきた。雪上には、ところどこにウサギやタヌキのアニマルトラックに遇ったが、実物に出遇うことはなかった。
  だいろ坂は、12のカーブからなり、一番下が第12カーブ、一番上が第1カーブである。中間点に6合目の標識がある。第2カーブからの角田山の展望がすばらしい。
多宝山の写真
  第1カーブから、多宝山の山腹を縫うように、道路が多宝山と弥彦山の鞍部まで延びている。途中の支稜を回り込むところに、佐渡見台のビュウポイントがある。道路からわずかな距離でしかないから立ち寄ってみることをお勧めする。開けたピークの上に銅山開発の石碑があり、名前どおり佐渡の展望が楽しめる。
  ここから稜線鞍部まで、右側に日本海と佐渡ケ島を望みながら、急な斜面をトラヴァースする道路を行くことになる。強い風の吹く尾根の先端部は雪が吹き飛ばされ路面が露出しているが、谷あいは深い雪の吹きだまりとなっている。
  途中二人の下山者にあった。いずれも靴を履いているだけである。トレースをたどれば、これで充分に対応できるようだ。
  新しいカンジキの性能を確かめたことに満足して、稜線分岐から同じ道を引き返す。途中スノーシューを着けた登山者に出会った。だいろ坂の最上部からは、数本のクロスカントリーのスキーの滑り下りた跡が加わり、道路上はいろいろなトレースですっかり賑やかになった。スカイライン道路の傾斜と広さはクロスカントリースキーにもってこいのようだ。
  新潟から近いということもあって、これからいろいろな楽しみを求めて、ますます冬のスカイライン道路に人が集まってくることだろう。(2010年1月17日)

■上の写真: 冬の弥彦山スカイライン    (Ryoji Honda)

■関連動画  冬の弥彦山スカイラインを歩く

 関連する写真

角田山の写真 多宝山の写真 多宝山の写真


トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話