ぎざぎざの針のような鋭い山がつらなる山域に針峰群という名前がつけられている。世界的に、有名な針峰群はヨ−ロッパアルプスや南米パタゴニアにある。フランスのシャモニ−から教会の尖頭越しに見るシャモニ−針峰群の美しい写真はよくカレンダ−の題材になっている。
日本の代表的な針峰群といえば、仙人池から見る剣岳の八峰の姿だろうか。乱杭歯のような姿を水面に投影している姿は一一幅の絵のようで美しい。
新潟県にも、針峰群がある。田子倉ダムから浅草岳を登るとき、左側に見える鬼ガ面山の稜線がそれである。浅草岳につらなる稜線には、いくつかの鋭いピ−ク連なり、まさに新潟の針峰群という名前にぴったりである。
鬼ガ面山の登山は、自家用車で60里越の峠まで登れば、極めて容易(約2時間30分)である。しかも、鬼ガ面山の稜線上を歩くときには、垂直の岩壁が足の下にあるから、それほどのすごさは感じられない。
国道252号線60里越のトンネルの手前に、鬼ガ面山の登山口がある。登山口には、車が2台しか置けないが、その先に、工事用の広場があるので、そこなら何台かの車が駐車できる。
約15分の急登で、山腹を巻くように作られた昔の六十里峠道にぶつかる。この道は。現在、送電線の鉄塔整備に使用されているらしい。右に曲がって、約10分山腹をたどると、左側に登山道の入り口の標識がある。途中の小沢で、冷たい水が得られる。
樹林帯の続くつづら折りの登山道を約30分急登すると、尾根に出て、マイクロウェーブ中継局に着く。周辺は草原になり、展望が広がる。ここから見る鬼ガ面山の西面は、平凡で、東面から受ける印象と随分違っている。
北西方向に伸びる尾根にそってほとんど平坦な道(旧車道)を歩くと、約15分で、道は二分する。分岐点には、入広瀬村の手で、標識が立てられている。直進する道は、吹峠を経て、大白川に至る昔の車道であり(廃道になっている可能性大)、右の斜面を登る道が鬼ガ面山への道(浅草岳の縦走路)である。
原生林の中を縫うように付けられた道を約30分登ると、南端の南岳の肩に着く。急に眼の前が開けて、東面の浅草岳の好展望と対面する。
左に約5分の登りで、南岳(1390m)に着く。狭い頂上からの田子倉湖や浅草岳の展望はすばらしい。北に伸びたやせた尾根の右側は、すぱーと切れ落ちているので、下る際には、足元に充分注意する必要がある。次の鋭いピークが忠右エ門沢カッチ(1450m)で、ここからの展望も良い。秋には、岩塔があでやかな紅葉の衣装をまとっている。
その先の丸い平凡な頂が、鬼ガ面山の頂上(1465m)で、南岳から、約40分の位置にある。三等三角点のある頂上は、潅木に覆われていて、いくらか展望は損なわれているが、崖っぷちではないので、昼食をとるなら、ここが安全である。
この先、急な下りの後、北岳(1470m)に登り返す。登山道は、北岳の肩で大きく右(西)に曲がって、急な下りとなる。下ったところに「熊の穴」と呼ばれている岩窟がある。
前方の稜線には、鋭い岩峰が二つ見え、登山道はその上を越えている。この辺りの縦走路から見る鬼ガ面の巨大な岩壁には、目がくらみそうである。2番目の岩峰が狢沢のカッチ(1452m)で、そこから、急な下りが最低鞍部の「狢沢乗越」へと続いている。浅草岳の前岳へは、さらに150mの登り返しがある。今回は貉沢のカッチで引き返して、登山口に戻る。(2014年10月31日)
2018年6月2日(土)は、梅雨開けの最高の天気となりました。急に思い立って新潟県の浅草岳(1586m)に出かけました。
浅草岳は豊富な残雪、美しい草原とお花畑で多くのハイカーに親しまれています。近年は林道の整備も進み、中腹のネズミモチ平まで車で行けるようになりました。しかし、名だたる豪雪地帯なので、林道が開通するのは6月に入ってからです。今回も五味沢の先で林道が閉鎖されていました。
やむなく計画を変更して、大白川に戻り、国道352号線に転進し、60里越えトンネル手前から鬼ケ面山(1465m)に登ることにした。同じような理由で、約10台の車が駐車していました。結果的には、スリル満点の縦走と迫力満点の浅草岳西面の展望、遠く毛猛山、越後三山の展望など変化に富んだ山旅を楽しむことができました。(2018年6月2日)