大力山

  大力山(504m)は麓からの姿が美しく、展望もよくて里に近いため、多くの人に親しまれている。小出ICのすぐ近くで、アクセスが良く、駐車場まで冬でも除雪が行き届いているので、手軽に冬山の気分を味わうことができる、好天の日には積雪期でもカンジキを着けた登山者が訪れるという。
  2012年3月20日の新潟日報の投書欄にこの山のことが載った。それによると、新潟県の人よりも関東ナンバーの車が多いとあった。恐らく、この山の紹介が山の雑誌に掲載されたようである。この地区の人たちは、この山に登る登山者の急増に驚いている。(かくいう私もその一人だが)
  2012年4月16日(月)、天気は高曇り、雨の心配はなさそうで、思い切ってこの山を訪れた。
  新潟市の自宅を出たのが7時15分、8時45分には小出ICに着く。まず、関越道の脇にある小出郷文化会館によって、地元の人から登山口の位置を聞く。先の三叉路を右に曲がって、干溝(ひみぞ)の交差点を過ぎ、次の三叉路を左に曲がると、幅の広い道路に出る。道路の左側は駐車場として使用されているようで、約10台の車が止められる。
  その先、カーブミラーのある交差点に北陸自然歩道と大力山登山口の標識がある。
  登山道は宝泉寺の左の杉林の中を登っている。ところどころブナの木が目立つ斜面を約15分登ると、お堂(秋葉堂)の前に出る。次の目標は送電線の鉄塔である。送電線の鉄塔ある広場からは、大力山とこれからたどる尾根の様子が良く見える。
  少し下って、丈の低い雑木林の中を登り返すと、雪に覆われた丸い尾根にでる。ここは水道山登山道の分岐点のようだが、分岐点の標識は雪の中で見当たらない。正面にはこれから登る大力山がいかつい表情でそびえている。
  右に曲がりこむようにして尾根をたどると、雪が崩落している左の急斜面を避けるように、雪の上のトレースは右の沢状の窪地についている。左の尾根まで上り詰めると、雪が解けていてはじめて木の階段が現れる。階段は長くは続くことなく、すぐに雪の斜面の下になる。
大力山の写真
  尾根には大きな樹木がないので、これから先は丸い雪原を進む。雪山の最高点まで登りつめたところに、きれいな東屋があり、ここが頂上である。登山口から約2時間。東屋は、半分雪に埋まっているので、雪の壁を下りて中に入る。
  山頂は、さえぎるものがないすばらしい展望である。前方(南東)には、越後三山、特に八海山の姿が雄大である。後方(北〜北東)には、鳴倉山系を前景にし、権現堂山と唐松山の山並みが見える。その左に見える独立峰は鳥屋ケ峰だろう。眼下には魚沼の平野と小出市街が見える。北西方向に霞んで見える大きな山は、妙高山と志賀高原の山だろうか、これには驚いた。
  広い雪の尾根はさらに右に伸び、黒禿ノ頭と城山の分岐点に続いている。今回は、その尾根の先端まで散策した後、大力山に登ったことに満足し、同じコースを下山することにする。
  雪の斜面の下りは楽しい。気温が上がって、ときどき、軟雪に足をとられはしたが、思ったよりも早く登山口に着いた。
  帰りに、小出郷文化会館にもう一度立ち寄った。駐車場の先の高台に上がると、均整のとれた美しい大力山の姿が眼の前にあった。改めて、この山がこの地区の人にシンボルであることが分かったような気がした。
  新緑や山ツツジの時期、紅葉の時期にもう一度この山を訪れて、今度は板木城跡から西福寺までの板木城跡コブシの道の完全踏破をしようと心に決めた。(2012年4月16日)

■上の写真: 水道山分岐から見た大力山(2012,4,29)    (Ryoji Honda)

■関連動画  春の大力山(新潟県)

 関連する写真

大力山の写真 大力山の写真 大力山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話