要害山は標高283m、登山の対象としては物足りないが、地元(旧神林村、荒川町)では、小中学校の遠足によく利用されているなじみの山である。山頂は広く、眺望もすばらしい。山城は数段の曲輪からなり、その頂上台地に、本丸や望楼があった。
要害山の登山口には、表の平林口と裏の川部口がある。平成13年、地元の有志の努力で要害山から朴坂山、岳薬師まで縦走する周回コースが誕生した。
2010年3月20日(土)久しぶりに、登山仲間を誘って、要害山に出かけた。天気は曇り、低気圧が迫っているが、なんとか1日持ちそうである。
日本海高速道が荒川町まで延びて、ずいぶん便利になった。国道7号線の荒川にかかる橋を渡り、荒川沿いの県道に入る。「平林城跡川部登山口」と書かれた標識のところで、左折して、山に向かう。途中、村上市教育委員会の手で作られた新しいボードがあった。
舗装された農道を行くと、水道タンクがあり、その先で、道は二つに分かれる。左の直進する道は仏穴、右の道を行けば、要害山登山口だ。登山口の前には、車が約10台駐車できる広場が作られていた。
美しい自然林の中を10分ほど登ると、「馬洗場」と呼ばれる周囲80mくらいの浅い池に着く。その昔、武士達がここで馬を洗ったといういわれがある場所だ。道は池の周りを時計まわりに周り、ゆるやかに登って、金鉢沢に入る。ここから小さな流れに沿って登る。流れは途中の岩の下から湧き出ている。
主稜に出たところが種松と呼ばれている鞍部で、要害山と三の輪山の分岐になっている。
左の道をとり、要害山を往復する。すぐ、かわべのユキワリソウの群生地があり、さらに登ると、不動滝コースの分岐を右に見て、巨石の重なった館岩のピークに出る。岩の上に上がると、思いもかけず、タカツボや岳薬師のすばらしい展望に出会う。
空堀を越え、少し登ると、要害山の頂上に着く。山頂は、広く、左右に大きく開けており、形のよい松の木や避難小屋がある。ここなら遠足のこどもたちが昼食をとるのに充分なスペースがある。
種松分岐に戻り、自然林の中の登山道を登り返すと、三角点のある三の輪山の山頂に着く。山頂は平坦で、美しい自然林に囲まれた静かなところで、最奥の曲輪のあった場所である。
三の輪山の下りは、この時期、かなりの残雪がある。滝谷川鞍部を過ぎ、登り返して右に回りこむと、大ケヤキの休場だ。幹まわりが6mもある立派な大木である。滝谷川鞍部と大ケヤキとの間は、ナラ枯れが痛々しく、樹木の墓場を行くような感じである。
縦走路は大ケヤキの上で、再び右に曲がり、マンサクの多い尾根をそのまま進む。途中残雪のある二重山稜の溝のような箇所(中通し)があり、最後に、急な斜面を登り切ると、標高407mのタカツボ(西山)のピークに着く。ここは、縦走路第一のビュウーポイントで、南面が開け、光兎山、鷲ケ巣山、朝日連峰が望める。ここまで約2時間半の行程である。
残雪のある朴坂山縦走はあきらめ、ここで昼食をとり、予定通り、種松分岐に戻る。
下りは、来る時の踏み跡を忠実に辿ることができたので、思いのほかはかどり、1時間半で、登山口に着いた。誰ひとり出会わなかった山旅も、種池分岐で突然女性の声が聞こえ、要害山の方から数人の女性ハイカーが下りてきて、花が咲いたように明るくなった。(2010年3月20日)