二王子岳(黒石山-胎内第一ダムコース)

  胎内川の胎内ヒュッテから、二王子岳に登るコースは、標識もなく、やせ尾根とガレ場の急登とナリバ峰からの刈り払いが不充分のため、一般向きではない。このコースを利用するときは、胎内市役所に問い合わせ、登山道の状況を確かめるのが良いだろう。長丁場の尾根の登山は、日帰り登山向きではない。日帰り登山の対象は、黒石山(1100m)までの往復が無難である。これとても、ロ−プの張ってあるヤセ尾根の急登の連続は、初心者には危険であり、大勢で登る登山には向かない。そのせいか、登山のガイドブックに、このコースの紹介は見当たらない。
  しかし、黒石山からの下りは、常に飯豊連峰の大景観を見ながらの下山となり、これは、表登山道では絶対に味わえないすばらしさである。
  2011年10月28日絶好の登山日和となり、8年ぶりにこの山を訪れた。
  胎内峡谷に沿って、約20分車を走らせると、やがて、巨大な胎内治水ダムに着く。現在でも、奥胎内ダム建設工事のため、平日は、この道を多くの工事用車両が行き来している。ダムを渡った対岸に、風倉山の登山口がある。
  さらに、車を渓谷に沿いに進めると、胎内第一ダムに着く。ダムのそばに、管理事務所の建物があり、近くに、車を駐車できる広場があり、奥胎内ダム工事用の駐車場として使われている。
  管理事務所の脇に、ダムの堰堤に降りる通路がある。通路の扉を開け、中の階段を下りて、堰堤の上に立つ。まるで、地下鉄に乗るようである。堰堤を渡ると、急な堰堤の側壁に梯子が取り付けられている。これが登山道の入り口である。
  右に折れ、下流に少し進んで、左のスロープに取り付く。まったく遊びのないブナ林の中の急登で、すべりやすい急なところには、長いロープが張られている。
  約20分で、尾根に出るが、ここからも、急な尾根の直登が連続する。尾根には、松やブナの巨木が目立つ。
  やがて、道の左側に、祠の石の台座だけが残っていた箇所に出る。しばらくして、前方に形の良い大きな松が現れる。8年前には雨量計が設置されていた場所だ。この先の急な岩場には古いロープが残っていて助かった。
黒石山の写真
  登り始めて、約1時間30分、風倉山に続く尾根の分岐に出る。ここで、はじめて、いかつい姿の黒石山と端正な姿の三光山にお目見する。背後には、飯豊連峰の杁差岳がどんどんせり上がっている。
  この先は、刈り払いが不十分で、丈の低い潅木が道を覆っている。踏み跡は確かだから、注意して足を運ぶ。ところによって、ヤブ漕ぎの覚悟も必要で、ストックは無用の長物となる。
  傾斜も緩み、ブナ林の中の小さな登降を繰り返す。途中の二重山稜に似たくぼ地には、小さな池があり、紛らわしいところには赤いテープがぶら下がっていた。
  そこから、一転して、ヤセ尾根に変わり、表登山道とは、まったく違う様相になる。ロープにすがって、急な斜面をよじ登ると、展望の良いピークに着くが、頂上はまだずっと先だ。小さなピークをいくつか越えるので、「次は頂上か」とよくだまされる。山頂付近に近づくと、山稜の崩落が目立ち、足場が悪い危険なところがある。
  一番奥まったところにあるピークが、黒石山の山頂である。小さな広場には、頂上を示す標識のたぐいはまったくなく、小さな岩がいくつか置かれているだけだ。登り始めてから、約3時間の行程である。
  前方(南西)には、三光山の巨体が聳え、背後(東)には、雪をうっすらつけた飯豊連峰の大景観が広がっている。三光山に続く登山道は潅木の中に埋まっている。
  下りは、往路を戻ることになるが、岩とガレ場の急な下りに充分注意し、藪道では足元の踏み跡を見失わないよう慎重に下山することが必要である。(2011年10月28日)

■上の写真: 黒石山    (Ryoji Honda)

■関連動画  二王子岳秋-胎内コース(黒石山)

 関連する写真

黒石山の写真 黒石山の写真 黒石山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話