秋田駒ケ岳

  2011年度秋のJR東日本大人の休日クラブの会員パス(15000円)の発売が始まった。利用期間は9月1日から9月13日まで、連続する4日間、エリアの列車が乗り放題である。早速、その切符を購入して、9月9日(金)から1泊2日で、秋田駒ケ岳に行く計画を立てた。
  秋田駒ケ岳は1600m級の峰が連なる火山群の総称で、最高峰は男女岳(おなめだけ)の1637mである。変化に富んだ地形と豊富な高山植物群で人気が高い。
  9月9日(金)新潟駅発8:34のいなほ1号に乗ると、秋田駅には12:11に到着する。ここで、12:58発の秋田新幹線こまち168号に乗り換えると、田沢湖駅には13:57に着く。駅前から14:10発の乳頭温泉行きのバスに乗ると、田沢湖高原温泉に14:42に到着する。今日の宿泊は、田沢高原ホテルである。時間が早いので、宿の人の勧めで、周辺を散策することにする。
秋田駒ケ岳の写真
  丘の上に立つ「アルパこまくさ」の前からは、広い駐車場越えに駒ケ岳の全容が見える。ブナの林や広場のある遊歩道も整備されているし、周辺にはスキー場の開けた斜面もある。ここは駒ケ岳8合目行きのバス(9月以降は土曜日と休日のみ運転)の発着点である。夏期にはマイカー規制があり、車で訪れた人たちの乗降場所となっているらしい。
  9月10日(土)前日の好天気と打って変わって、曇りとなった。ガスがかかって山は見えない。天気予報では、小雨もぱらつくということだ。良い写真は撮れそうにもない。
  宿で準備してくれた早めの朝食をとり、田沢高原温泉を7:09に通過するバスに乗る。乗客は、私のほかに、年配のご夫婦が一組乗っているだけだった。駒ケ岳8合目には7:32に着いた。
  天気が悪くて見通しはまったくない。最も多くのハイカーが利用する片倉コースに入る。男女岳の山体を巻く道は、はじめはちょっと急だが、まもなく片倉展望広場に出て一息つく。足元のウメバチソウの群落に見とれながら、ゆるやかに登ると、やがて平坦な木道に出る。左に阿弥陀池があるはずだが、霧に覆われていて何も見えない。木道の分岐で右の男岳の道に入り、少し登り返すと、男岳と横岳の鞍部に出る。ここは四叉路となっていて、火口壁の右は男岳、左は馬の背を経て横岳に通じている。直進する急な下りは、駒池のある火口原に下りる道だ。
  鞍部から男岳を40分かけて往復する。いままでとは打って変わってガラガラの急な岩稜の道である。平坦になったところで、大きく左に曲がったその先に山頂がある。山頂には、三角点や小さな鳥居や社、方位盤などがあり、いかにも展望のよい頂上といった雰囲気がある。
リンドウの写真
  鞍部に戻り、急な斜面をジグザグに下りると、馬場の小路(通称ムーミン谷)と呼ばれている火口原に下り立つ。ここは、初夏はチングルマやヒナザクラの咲き乱れる楽園だが、今はオヤマリンドウが咲いている。
  登り返すと、まもなく黒い火山礫地となり、それが尾根まで続く。尾根に上がったところで左の火山礫に覆われた広い斜面を登る。大焼砂と呼ばれているところで、コマクサの群生地になっている。ここは風の通り道で、この日も強い風が吹いていた。
  緑が現れると、まもなく横岳の頂上である。ここは、湯森山と男岳(馬の背)の分岐点になっている。左の馬の背の道に入り、少し進むと、右に阿弥陀池に下りる道がある。わずかな下りで人の声のする阿弥陀池の湖畔に立つ。
  避難小屋から最高峰の男女岳を40分かけて往復する。火山礫の崩れやすい斜面だが、登山道は階段でしっかり整備されている。頂上には、秋田駒ケ岳の新しい看板が立ち、男女岳の表示は小さくて目立たない。若いハイカーの一群が代わり代わりに、駒ケ岳の看板を背に写真を撮っていた。彼らにとって、秋田駒ケ岳の名前の方が大事のようだ。阿弥陀小屋の横で昼食をとり、安全な片倉コースを下る。
  8合目駐車場には、1:30発のアルパこまくさ行きのバスが待っていたので、それに飛び乗る。14:30発の田沢湖駅行きのバスが来るまで、しばらく時間があったので、ゆっくり館内を観賞する。駒ケ岳の地形や自然がわかりやすく展示されていた。
  田沢湖駅には15:04に着いた。田沢湖駅発16:03の「こまち」172号に乗ると、乗り換えなしで、大宮に18:58に着いた。大宮で上越新幹線に乗り換え、新潟には21:06に着いた。期待した展望得られなかったが、宿舎から日帰りで秋田駒ケ岳に登り、計画通りその日のうちに新潟に帰れることができ、十分満足した。(2011年9月10日)

■上の写真 :アルパこまくさから見た秋田駒ケ岳(右上)とかたがり泉水の脇に咲くオヤマリンドウ(左下)

 関連する写真

秋田駒ケ岳の写真 秋田駒ケ岳の写真 秋田駒ケ岳の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話