栂池高原から小蓮華山

  新潟県人で、日本の最高峰が富士山であることは、誰でも知っているが、新潟県の最高峰は?と言われると、首をかしげる人が多い。妙高山とか飯豊山という答えが返ってくることも少なくない。山好きの人なら、それが標高2769mの小蓮華山であることを知っているだろう。
  小蓮華山は後立山連峰の北端にあるが、県界尾根から少し離れた位置にあるので、山本体は完全に新潟県の中にある。三国境で後立山連峰は二つに分かれる。主稜は雪倉岳、朝日岳、栂海新道を経て「親知らず」で日本海に落ちる。一方、三国境で、東に派生する尾根は小蓮華山、乗鞍岳を経て、栂池高原に至る。
  小蓮華山に登るには、新潟県側から蓮華温泉ルート、長野県側から栂池ルートがある。両者は、山上の別天地白馬大池で一緒になる。池の周囲には、遅くまで雪田が残り、数々の湿性の高山植物が咲き乱れている。
  2007年6月ころ、小蓮華山の山頂部が信州側(南側)にずり落ちて、三角点が崩れ落ちてしまい、国土地理院の手で、新しい三角点が北側に下げて作られた。そのため、標高は2766mとなった。現在旧山頂部は、浮石が多いため、立ち入り禁止となっている。破砕溝を岩礫が埋め、当初の面影はないが、二重山稜の生成過程を示す生きた例として、注目されている。(「新潟100名山」の小蓮華山、小野健さんの記述による)
唐松岳の写真
  今回、どうしてもその現場が見たくて、山仲間二人を誘って、2010年9月26、27日、1泊2日で、栂池高原から、小蓮華山、白馬岳の登山を試みた。
  新潟を自家用車で早出すれば、1日目で大池山荘に着き、次の日、小蓮華山を往復してその日のうちに帰宅することができる。
  26日、ガスでほとんど視界が利かない中、白馬大池まで登った。
  27日、5時30分朝食、6時に出発する。ガスで視界はないが、山小屋の主人の話では、気温が上がれば新潟県側の視界が開けるという。
  雷鳥坂を登り、小さな登り下りを繰り返して、次第に高度を上げ、8時小蓮華山の山頂に着いた。頂上には、新しい三角点と鉄剣があった。ロープが張られていて、信州側には近づけない。白馬岳から来た多くの登山者とすれ違う。丁度、このあたりが中間点になっているからだろう。
  天気が回復して、新潟県側のガスがとれ、白馬旭、清水岳、雪倉岳、朝日岳などのすばらしい山の景色が現れた。信州側は相変わらずガスが吹き上げ、何も見えない。
  時間的には、充分余裕があるので、白馬岳を目指すことにする。三国境で、ザックを置き、空身で登る。おかげで、スピードも上がり、体力も温存することができた。往復する間、展望もあり、快適な尾根歩きを楽しむことができた。小蓮華山に戻った頃から、再び、ガスが立ちこめ、以後晴れることはなかった。やはり、山は午前中が勝負のようである。
  大池山荘で昼食をとり、12時30分、栂池自然園に向けて下山を開始する。小雨もぱらつき始めた。乗鞍岳のガレ場を慎重に下り、16時のロープウェイにようやく間に合った。我々の年齢を考えれば、10時間が体力の限界、三国境でザックを置いたのは適切な選択だった。(2010年9月26,27日)

■上の写真:ずり落ちた小蓮華山の山頂    (Ryoji Honda)

 関連する写真

小蓮華山の写真 小蓮華山の写真 小蓮華山の写真 小蓮華山の写真


トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話