唐松岳

  唐松岳は後立山の白馬鑓ケ岳と五竜岳の間に位置し、南北に牛首岳と不帰岳の岩稜を従え、東に長大な八方尾根を延ばしている。八方尾根から唐松岳(2696m)に登るコースは登りと下りにゴンドラやリフトが利用でき、北アルプスの入門コースとして人気が高い。途中の八方池まではハイカーや観光客の数が圧倒的に多いが、唐松岳まで足を延ばすとなると、登山者の領域となり、唐松小屋に宿泊するのが妥当なところである。
  今年の夏の猛暑でつい行きそびれていた計画を2010年9月5日(日)に行なうことにした。新潟発6:04の上越新幹線に乗ると、高崎には、7:11 に到着する。高崎発7:16の長野新幹線に乗り換えると、終点の長野駅に8:04 に到着する。この汽車は東京方面の人が北アルプス(白馬方面)に行くのに最も便利で早い方法だと見えて、車中には、ハイカーや登山者の姿がある。長野駅東口から白馬行きの特急バスが8:20 に出る。登山者の大半はこのバスに乗る。
  八方バスターミナルには、9:30に着いた。徒歩15分(ショートカットの近道あり)で、八方ゴンドラ山麓駅に到着する。ゴンドラと2本のクワッドリフトを乗り継げば、労せずして、標高1850mの八方池山荘前に着く。ここから道は稜線コースと整備の良い湿原コースに分かれるが、第2ケルン付近で合流し、ひと登りして、展望の良い第3ケルンに出る。
  八方池で休んでいる大勢のハイカーを右下に見て、そのまま稜線を登る。ダケカンバの林を抜け、雪渓を左下に見て、急な斜面を巻くように登ると、展望の良い丸山のピークに出る。
唐松岳の写真
  この先、道は稜線上を避け、小ピークを巻くように作られている。最後のピークを左に回りこむと、ひょっこり、唐松山荘の脇に出る。山荘着は14時、受付を済ませても、たっぷり時間がある。新幹線と特急バスの威力に改めて驚かされた。
  山頂に登って待っていたら、3時半頃になると、ガスが切れて、五竜岳の堂々とした姿や不帰ノ嶮の岩稜が見えてきた。夕食は5時30分、6時30分には床に就く。
  9月6日(月)朝、幸い天気は良さそうだ。朝食をとらないで、4時半に出発するグループがいる。
  5時30分朝食、準備を整え、山荘の裏山に登る。快晴とは言いがたいが、白馬岳から立山連峰まで見える。当初の計画では、往路を下山する予定だったが、このチャンスは見逃がせない。南に縦走して、遠見尾根を下ることにする。
  出発は6時。行く手には、常に堂々とした五竜岳の姿がある。唐松岳の下りは岩稜帯で、「ストックをしまって両手が使えるよう」との看板がある。
  最低鞍部からは一転して白砂青松の砂礫の斜面をトラヴァース気味に登る。ふり返ると、右に牛首の岩稜を従えた端正な唐松岳の姿がある。
  主稜に出ると、目の前の鞍部に五竜山荘が立っていた。到着は8時30分。ガスが出てきて、遠方の景色は見えない。これから先のきつい下りことも考え、五竜岳の登頂はカット。分岐を北にとって、白岳の山頂を目指す。
  ここから、右(東)の長い遠見尾根の下りとなる。八方尾根に比べれば、標高差と距離がある上に、アップダウンのあるハードなコースである。途中で足が痛くなった。地蔵ノ頭からの登山リフトは、9月に入って、週末以外運行していないという。しかたがないから、アルプス平駅まで下る。しかし、途中から整備された高山植物園の中を散歩気分で歩くことができた。
  山麓駅から、途中から下山をともにした和歌山県の人とタクシーを相乗りして、八方バスターミナルに戻った。(大変ありがたかった。)
  冷房の効いた清潔なターミナルで顔を洗い、着替えを済ませたら、ほどなく、13:45ターミナル発の長野行きのバスが来た。長野発15:27 の新幹線に乗ることができ、高崎で下車したら、6分後に、新潟行きのとき331号がやってきて、新潟には、17:48 に着いた。
  今回、体力さえあれば、個人でも公共の交通機関を使って、1泊2日で唐松岳、五竜岳の縦走ができることがわかり、他の山にも使えるなと思った。(2010年9月5,6日)

■上の写真:唐松山荘の裏山から見た唐松岳    (Ryoji Honda)

■関連動画  9月八方尾根から唐松岳・遠見尾根

 関連する写真

唐松岳の写真 唐松岳の写真 唐松岳の写真


トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話