御神楽岳

  誰にとっても、久恋の山というものがある。御神楽岳(1386m)もそんな山の一つだった。五頭山や粟ケ岳に登るたび、そのピラミット形をした雄大な山容に魅せられ、いつかあの山に登りたいと常日頃思っていた。しかし、新潟県からの登路(栄太郎新道)は、急な岩場の続く難コ−スとあって、単独で登ることは躊躇せざるを得なかった。
  1997年に旧上川村の手で、室谷ルートが再整備された。このコ−スは、ブナ林の中を縫ってゆるやかにつけられている。時間さえかければ、初心者でも頂上を立てるとあって、多くの登山者を惹きつけることになった。
  2011年6月12日(日)梅雨直前の晴れ間を狙って、友人とこの山に出かけた。
  磐越高速道を使えば、2時間足らずで、最奥の室谷に着く。室谷の集落は、山村とは思えないほど新築の家が軒をつらねている。このあたりにダムが建設されるという計画があったからだろう。
  案内標示に従って、常波川を渡り、林道を進むと、登山口に着く。登山口には10台くらいの車が駐車できるスペースがあり、この日は、ほぼ満杯だった。
御神楽岳の写真
  大森山までの登山道は、地元の人たちが以前から使用していたものを改修したもので、ところどころぬかるんでいるが、良く踏まれている。要所には、案内板も設置されていて、道に迷う心配もない。
  中間点の水場を過ぎると、道は沢筋を離れ、尾根に移る。新しく作られた道はよく整備されており、急な斜面は、ジグザグに切られているので、歩きやすい。
  登りつめたところが展望の良い大森である。大きなブナの木があり、天気さえ良ければ飯豊連峰が望めるはずだ。ヤブ道をゆるく登りつめていくと、突然展望が開け、ピラミッド型の御神楽岳が姿を現す。この先は、左に曲がり、シャクナゲ通りと名づけられた水平道を行く。シャクナゲの盛期は終わっていたが、足元のイワカガミは、今は見ごろの状態である。
  再び展望が開けた小広場が雨乞峰で、左手から蝉ガ平ルートが合流する。足元には、会越の谷川岳という名前に恥じない急峻な岩壁が広がる。御神楽岳の山頂部も東面が見えてくるにつれて、台形型に変る。ここから先しばらく、雪田の残る岩場の上を進むことになるので、展望が良い。一旦下って、小さな池を過ぎ、ヤブ道を一気に登りつめると、石の祠があり、その後すぐに、御神楽岳の山頂に着く。登山口から約4時間の行程である。
  南北に長い頂上は、10人も上がれば、あふれてしまうほど狭い。山頂には、立派な頂上碑と二等三角点と展望盤がある。頂上からの展望は、360度、この日は曇っていたので、遠い山は見えないが、距離の近い本名御神楽岳の山稜、狢ケ森山、会津朝日岳、矢筈岳、青里岳などが見える。足元に広がる水晶尾根の岩壁と笠倉山の眺めが壮観である。
  景色を充分に楽しんだら、往路をゆっくり下山する。帰途、八田蟹に在る御神楽温泉に立ち寄り、山でかいた汗を流すのも良い思い出になるだろう。(2011年6月12日)

■上の写真: 御神楽岳(雨乞峰より)    (Ryoji Honda)

■関連動画  御神楽岳6月

 関連する写真

御神楽岳の写真 御神楽岳の写真 御神楽岳の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話