信越トレイル-黒倉山・鍋倉山

  新潟県と長野県の県境に連なる関田山脈。ここには、越後と信州の交易に使われた16の峠がある。この峠を結び、斑尾山から天水山まで縦走するようにつなげたのが「信越トレイル」である。2008年、全線が開通した。アメリカの「アパラチアントレイル」の日本版である。黒倉山(標高1247m)と最高峰の鍋倉山(1289m)はその中央部にあって、トレイルの中核をなすものである。
  トレイルの目的は、頂を目指すものではなく、豊かな自然の中をのんびり歩くことである。ブナの森をざわざわと風が渡り、小道を覆う落ち葉はふかふかと優しい。緑の回廊を抜けと、突然開ける里山の展望、この繰り返しがこのトレイルの魅力である。
黒倉山の写真
  このトレイルの中心に位置する関田峠の新潟県側は広大な高原(光ケ原牧場)になっており、長野県側は、ブナの原生林に覆われている(巨木の谷)。また、峠の近くには、茶屋池というきれいな池と小さな湿原があり、遊歩道が整備されている。
 
  2009年9月21日(月)シルバーウィークの中日、晴れの天気はこの日まで持ちそうだ。妻を伴い、関田峠から信越トレイルの黒倉山・鍋倉山に行くことにした。
  越後川口ICで関越道を下り、国道117号線を野沢温泉の近くまで行く。その先の交差点で右折して、信濃川を渡り、上境駅を左に見、山道に入る。温井の集落を過ぎ、さらに登ると、巨木の谷の登山口がある。数台の車が駐車していた。峠近くの茶屋池レストハウスの前にも数台のマイクロバスが止まっていた。やがて、関田峠に着く。ここには、5,6台の車が駐車できる広場があるが、すでに満杯だった。やむなく、近くの道路脇に車を止める。
  ここは、黒倉山と牧峠の分岐点となっている。左(南西)の黒倉山トレイルに入ると、すぐに、美しいブナの林が現れる。左に茶屋池分岐を見て、さらに進むと、再び茶屋池の分岐が現われる。コースを離れて、茶屋池に寄り道するためのものだろう。
  全般にコースは大きなアップダウンが少なく、気づかないうちに筒方峠を通過し、黒倉山に着く。関田峠から、約1時間。途中1箇所新潟県側に開けた場所があって、光ケ原高原や頚城平野、米山まで見渡すことができる。
  黒倉山の山頂は、樹木に囲まれていて、展望は良くない。日本海側が少し見えるだけである。道は、ここで、左に直角に曲がり、南東方向に向かって鍋倉山に続いている。下るとすぐヨシハ池に行く分岐があり、鞍部(久々野峠)まで下ると巨木の谷に下りる道が左に分岐する。
  尾根上の窪地を登りつめると、最高点の鍋倉山だ。黒倉山から、約30分。樹木に囲まれていて、展望は今一である。西側の樹木が切られていて、新井のスキー場や火打山が望める。山頂から少し先に進むと、今度は、南側が切られて場所があって、飯山盆地を流れる千曲川や野沢スキー場が見える。
  ここで昼食をとり、往路を戻る。途中茶屋池を迂回するコースに入る。茶屋池の近くまで下りると、ブナの大木に囲まれたなんとも気持ちの良い広場に出る。ベンチが置かれ、茶屋池を周回するハイカーのくつろぎの場所になっているようだ。右回りに池を半周すると、再び、左に関田峠に戻る道が分岐する。その道に入って、しばらく登ると、突然目の前が開けて、きれいな湿原が現われる。この時期、湿原の植物は黄金色に変っている。少し登れば、信越トレイルで出て、関田峠は近い。
  帰路は、新潟県側を下る。光ケ原は広大な草原で、ススキの穂が風に揺れていた。大勢の家族連れが思い思いにくつろいでいた。草原越しに望む黒倉山の姿はとても美しい。次は、10月18日新潟日報旅行社ツアー参加して、関田峠から伏野峠まで、第5セクション6時間の挑戦だ。(2009年9月21日)

■上の写真:光ケ原高原から見た黒倉山(Ryozi Honda)

 関連する写真

黒倉山の写真 黒倉山の写真


トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話