火打山

  2009年8月16日(日)台風9号も去って、好天気になることが予想された。そこで、1週間日延べした火打山(2462m)登山を1泊2日で楽しむことにした。
  新潟市を自家用車で5時30分に出発、笹ケ峰には、8時30分に着いた。身支度を整え、高谷池ヒュッテに向け出発する。高谷池ヒュッテには、12時に着いた。受付を済ませ、小屋の前のベンチで昼食をとる。同じ時刻についた若い登山者のカップルがこれから火打山に登るという。それにならって、私もその日のうちに、頂上を極めることにした。往復3時間だから、充分可能である。明日の天気はわからない。天気ならもう一度登ればよい。朝と夕方では、光による山襞(ひだ)の陰が微妙に違ってくる。
  登山口のある笹ケ峰には、笹ケ峰牧場があり、広々とした草原に牛が放牧されている。バスの終点付近には大駐車場があり、高原を散策するハイカーや登山者でにぎわっている。
  駐車場の脇の案内ゲートを抜けて登山道に入る。最初のチェックポイントである黒沢まで約1時間、樹林帯の中のゆるやかな登りである。登山道の大半は木道で歩きやすい。黒沢で橋を渡り、対岸に下りて、冷たい水を補給する。
  ここから本格的な登山道になる。岩の多い道を登り、標高を上げていくと、まもなく、十二曲がりの急登にさしかかる。岩の多いジグザグの登りで、本コースでもっともきつい箇所である。
  周囲にダケカンバとシラビソが現われ、傾斜がゆるやかになると、富士見平だ。ここで、黒沢池への道を右に分け、左のトラバース道に入る。展望も開け、途中にある大岩の上から、火打山、焼山の雄大な姿が望まれる。さらに先に進むと、オオシラビソの木立の中に建つ赤い三角屋根の高谷池ヒュッテが見えてくる。
  高谷池を右から回りこみ、岩だらけの道を少し登ると、小高い台地に出る。初夏なら、ハクサンコザクラやイワイチョウ、アオノツガザクラのお花畑になるところだ。この時期は、シナノオトギリが多い。
火打山の写真
  火打山に向かって下ると、天狗の庭に着く。天狗の庭には多くの池塘があり、池塘の池に映った火打山の姿は絶景である。
  池塘を抜け、ダケカンバの林を通りぬけると、目の前に鬼ケ城の茶色の断崖がそびえ立つ。岩のゴロゴロした道はヒメシャジンの群生地だ。
  雷鳥平では、植生保護のため、ロープが張られ、草地への立ち入りが禁止されている。以前は、ハクサンコザクラやミヤマキンバイのお花畑があり、雷鳥の親子連れが見られた場所だ。
  ハイマツの生えた平坦な尾根には、ミョウコウトリカブトの花が目立ち、ウサギギクが見られるようになる。
  最後に階段状の急斜面を登りきると、火打山の山頂だ。焼山、雨飾山、金山、高妻山、妙高山と続く大パノラマがすばらしい。
  次の日、朝食後、再び火打山を登り返す。妙高山が逆光のシルエットとなる。
高谷池ヒュッテに戻り、妙高山への縦走路に入る。明るい尾根は、すぐに、じめじめした暗い樹林帯の道となる。茶臼山の山頂を越えると、突然視界が開け、前方に黒沢池や黒沢湿原が目に飛び込んでくる。左に八角形の屋根の黒沢ヒュッテが見える。ヒュッテまでは、前方に妙高山を見ながらの快適な下りである。ヒュッテのベンチで小休止して軽い昼食を取る。ここまでくると、登山者は一組の夫婦だけ。
  ここで右に折れて、黒沢湿原に入る。ひろびろとした草原が果てしなく続いている。草原の左側に妙高山の外輪山(大倉山、三田原山)あり、右側には茶臼山から黒沢岳に続く山なみがある。湿原は、左から右に向け、かすかに傾いている。
  湿原の末端で、黒沢の源流を渡り、富士見平まで登り返す。そこからは、往路を戻って、笹ケ峰に出る。(2009年8月16,17日)

■上の写真:天狗の庭から見た火打山    (Ryoji Honda)

■関連動画  夏の火打山

 関連する写真

火打山の写真 火打山の写真 妙高山の写真 妙高山の写真


トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話