湯ノ丸山・烏帽子岳

  湯ノ丸山(2101m)と烏帽子岳(2062m)は、浅間高原の西側に位置し、池の平湿原の見晴岳から見ると、前者はどっしりとした丸い山容で、後者は烏帽子のような尖った形をしている。標高1732mの地蔵峠から両者を結ぶコースは、初心者でも安心して歩けるコースであり、抜群の展望と湯ノ丸山のレンゲツツジで人気が高い。
  2012年6月25日(月)は梅雨の中休みとなった。このチャンスは逃がせない。大人の休日フリー切符(13000円)を使って、長野新幹線を利用し、日帰り登山を試みた。
  新潟発6:05分のとき306号に乗ると、高崎には7:11分に到着する。高崎発7:16分のあさま501号に乗り換えると、佐久平には7:42分に着く。佐久平発7:52の小海線に乗り、小諸には8:07分に着いた。この時刻には、湯の丸高原行きのバスがないので、タクシー利用となる。地蔵峠には、9時頃着いた。帰りのバスが16:00だから、二つの山を縦走するには、たっぷり時間がある。
  この期間レンゲツツジの最盛期で、ツツジ平まで、観光リフト(片道500円)が運行していた。
  ツツジ平の右斜面は、柵に囲まれ、牧場になっていて、レンゲツツジの大群生地になっている。勿論柵の中にも入れる。牧柵に沿ってレンゲツツジの中を少し登ると、東屋があり、その先に鐘分岐がある。ツツジだけを楽しむ観光客はここから左の道を下って、山麓道に戻る。
  ここからが湯の丸山の本格的な登山道である。ダケカンバやナナカマドの潅木帯の中、急な石の斜面の登りが続く。展望が開け、傾斜が緩むと、広々とした岩砕だらけの湯の丸山(南峰)山頂に到着する。到着は11時。
  続いて、北に向かう広い稜線を北峰(2099m)に向かって進む。大岩のごろごろした北峰には三角点がある。時折うすいガスが流れて、展望はあまりよくない。
  南峰まで戻り、西に向かう下山道を下る。約30分の直線的な急な下りがあって、湯の丸山と烏帽子岳の鞍部に着く。ここは日陰のある小広場で、一休みするのに格好の場所である。
烏帽子岳の写真
  ここから烏帽子岳に向かってトラバース気味に登り返す。急な登りがないので、登りやすい。潅木とササの道を抜けると、草原の道となり、烏帽子岳から南東に延びる稜線の上におどり出る。ここは、すでに森林限界で、展望が一気に開ける。道は、尾根の右(北)にある三角錐の山に向かっている。これは、偽烏帽子(南峰)であって、本峰はその陰に隠れていて見えない。
  南峰の上に立てば、目の前の近い位置に目指す烏帽子岳の三角錐のピークが見える。高山帯のなだらかな尾根を下って鞍部の広場に出る。ここから岩だらけの急な斜面を登りつめると、烏帽子岳の山頂である。展望は申し分なく、雲の間から西籠ノ登山や角間山が見える。到着は12時。
  稜線の下降点に戻り、ここから湯の丸・烏帽子の鞍部へ下る。今度は、右の道に入る。この道は、湯の丸山の南側斜面をほぼ水平に巻きながらつけられているので、歩きやすく、足も進む。
  山の斜面が切れたあたりで中分岐がある。左はツツジ平の鐘分岐、右は臼窪湿原に行く道である。直進する道は、キャンプ場を経て、地蔵峠に至る。
  キャンプ場の手前に、臼窪湿原があり、湿原を回る木道が整備されている。この時期、ツツジ以外湿原を彩る花は咲いていないが、湿原を前景にした西籠ノ登山の姿が絵になる。
  地蔵峠到着は14:30分。4時の定期バスまでたっぷり時間があるので、着替えをし、売店で木の実のアイスクリームを食べたりして、ゆっくりくつろいだ。(2012年6月25日)

■上の写真 :烏帽子岳

■関連動画  湯ノ丸高原・烏帽子岳

 関連する写真

湯ノ丸山の写真 湯ノ丸山の写真 烏帽子岳の写真 烏帽子岳の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話